ブックレビュー河合隼雄特集④:カウンセリングを語る上・下(1985)創元社 | こころの臨床

こころの臨床

心理学は、学問的な支えも実践的身構えも、いずれも十全と言うにはほど遠い状況です。心理学の性格と限界を心に留めつつ、日本人が積み重ねてきた知恵を、新しい時代に活かせるよう皆さまとともに考えていきます。

刊行年は、1985年ですが、20年にわたる四天王寺人生相談所のカウンセリング研修講座での速記講演録から精選されたもの、とのこと。

 

「序」で刊行当時の四天王寺管長奥田慈應師は、「説法も一人対一人とならねばならない…[略]…本来は応機説法すなわち仏教カウンセリングであるべきものであった」との達見を示しておられます。

 

「カウンセリング」は、「応機説法」であること、その基盤として「日本仏教(「仏教」ではないことに留意、例えばカール=ベッカーさんが提示する解説など)」があることを明確に示してくださっています。

 

あなたが、好きだったり、身にあっていると思っていたり、あるいは「信奉」している諸学派の中の特定のものは、いずれであれ、この日本という土壌に移植されてからは、「日本(仏)教」との混淆が生じていることに気づかないといけないのではないかしら。

 

日本においては、カウンセリングは「日本仏教」とのつながりが深いのです。だから、その後も河合先生の著書には「仏教」と結ばれた心理臨床に関する論考が少なくありません。

 

 

本書には、親や教師をはじめ、子どもの養育指導、支援に関わる方々にとって、思い込んできたことからの転換を促されてはっとしたり、悩み検討課題であり続けていたことへのヒントを得られたりと、いまでも学ばせていただけるであろう、珠玉の言葉が数多く見出されるでしょう。

 

いま困っていればいるほど、河合先生の何気ない(かのように聞こえる)言葉遣いに含まれる奥深さを感じ取るものと思います。

 

[略]…私が共感ということを大事にするんだったら、そこで、その人の話に対してどうなるか、となりますと、いま言いましたように、われわれは単に共感すればいいんだ、受容すればいいんだというだけじゃなくて、そういう話[前段:自殺の仄めかしも含む「けったいな話」等]をさえ受け入れる器として、自分をいかに鍛えるか、という問題になってくると思うんです。(上p148)

 

[略]…カウンセリングといったら何か一つの部屋の中に入って、一対一で座ってフンとかハアとか言わないといかんというふうに、絶対思わないように。…[略]…相手の言うことをフンフンきいあているということは、先ほどから言ってますように、ものすごいエネルギーのいることで、大変なことですけれども、それだけじゃなくて、非常に不思議なことに、体を動かすことの中にいろんな意味がある。…

…[略]…おそらく、これからのカウンセリングという点では、…[略]…世界的に、心と体の問題というのは一番大きな問題になるだろうと、私は思います。[以下略]…(下p154)