【お中元&お歳暮】いつまで贈ればいいの?やめ時の見極め方 | 元No.1ホステスが伝える「ホステスの心得」

元No.1ホステスが伝える「ホステスの心得」

お水歴15年。スナック、ラウンジ、クラブと渡り歩き、年商1億越えの売れっ子ホステスになりました。オーナーママを経て、現在はホステスさんへ「売れっ子になるための心得」をアドバイスをしています♪

ホステス専門アドバイザー:REINAです。

8月枠、セッション募集開始しましたー♪


by.写真AC


お中元やお歳暮に関しては、

いったい、いつまで贈ればいいの

という疑問にぶつかることもあります。

お店やママによっては、

「一度贈ると、ずっと贈らないといけなくなるから、贈らなくていい」

と指示することもありますねうんうん




まず一般的な考えとして・・・

原則、決まった期間は特にありません。

気持ちの問題なので、経済力や状況に応じて、自由に決めて構わないのですYES

※仲人や媒酌人に贈る場合は、最低3年と言われています。





そして、肝心のホステスの場合ポイント




もっとも明確なラインは、

右前年のお中元後~今回のお中元準備までに、来店があるかどうか

これに尽きます。

特にホステス個人が出す場合には、かなりヘビーな財政力の中から経費を捻出しているケースが多いコレ重要

必然的に贈る相手が絞られてしまうのは、やむを得ませんうん

そこで、超・簡易的ではありますが、以下にチェックポイントを記載しておきますやじるし




チェック♪前年のお中元後~今回のお中元準備までに、来店があった
チェック♪来店はないけれど、お客様を紹介してくださる等があった
チェック♪来店はなかったけれど、事情が事情で、落ち着けば来てくれる
チェック♪絶対に繋がっていたい、絶対に掴んでおきたい





上記に当てはまらない場合は、やめ時ということかもしれません。

心配であれば、お店(担当)と相談して決めればOKですOK





桜**目次
桜**セッションメニュー
桜**【無料】メルマガ配信中!ホステス養成講座
桜**お問合せ(スタッフが対応致します)