コロナがなかなか落ち着かず
毎年あった推薦のプリントも来なかったので
安心しきっていた小学生最終年。
息子のランドセルから出てきた
抽選でクラス役員に当たったよ❗
よろしくね
的なプリント………
ここで初めて知りました。
推薦ではなく、役員による抽選になっていたことを……![]()
いやだってまさか。
当たるとは思ってなかった分
頭真っ白![]()
最終学年って
一番避けたかった学年でのクラス委員。
初回の集まりで感じたのはやっぱり人数の少なさ。
数年前までは役も多かったし、人数もそれなりにいたけど
この年はクラス委員は6年生のみ。
他の役も縮小されてました。
まぁ、コロナが完全に収まったわけではないので
イベントがほぼ出来なくて、人手がいらなかったらしい
ただ
この年。少しずつ活動が増えてきて
なぜか、地域の集会や路駐の取り締まりやらに駆り出されました![]()
これが平日で、通学路での路駐取り締まりならなんとなく飲み込めるけど、日曜日の路駐の取り締まりとか意味不明過ぎて…これPTAの仕事?って。まぁちゃんとこなしました…
卒業お楽しみ会っていう企画もありましたが
保護者から
そんなイベントがあると子供は喜んで行きたがるし、もしインフルやコロナにかかったら受験にも響く!
と意見が多数あがり
子供の為の楽しみが
大人によって奪われる……目の当たりにした一瞬でした![]()
お楽しみ会自体が休みの日もしくは放課後の自由参加だったので💦
6学年委員だったので、後半は卒業の
記念品、紅白饅頭、児童が胸に飾るコサージュ、先生方に渡す花束などの発注がメインでした。
めんどくさいと言えばそれまでですが
当たり前のようにもらっていたPTAからの記念品って
こんな風に用意してたんだなと関わって、改めてありがたく思いました。
最後の締めは
卒業式でのPTAからの送る言葉と担任の先生に花束を渡すでしたが、社交不安症のあるわたし。
ここだけは断固拒否💦
大勢の前で話をする想像だけで涙出ます![]()
無事に他の役員さんにお願いさせてもらいました。
その分、花束の発注とか細かい仕事を一手に引き受けましたよ~
こんな感じで息子小学生時代のPTAは終了しました。
そして去年。
中学入学説明会で
在校中一度PTAしていただくと
後は免除です❗
の言葉に踊らされた私のPTAライフは続いてます![]()