こんにちは
女性の美と健康をサポートする
アラフォーからの体質改善アドバイザー
アラフィフ女子の静香です💗


街もすっかりクリスマスイルミネーション
冬めいてきてますね✨✨


先週には二十四節気の立冬に入り
季節は冬の養生シーズンです♪
そして今回も冬の養生のお話



冬の五臓の【腎】は
生命エネルギーの『精』を蓄えて
成長、生殖、ホルモン、老化などに
関係しており
冬の養生はこの【腎】養うことが
とても大事になります❣️


その養生のひとつの方法が
呼吸法!




呼吸は一日約二万回するといわれ


吸うことでカラダの隅々まで
酸素を届け細胞を活性化させ
老廃物を回収して、吐く息で
排出してくれます。


そして私たちがカラダの中で
唯一コントロールできるのが
呼吸です♪


呼吸は自律神経にも関係して
そのリズムや回数を
意識していくことで
自律神経を整えることも可能となり


呼吸を深くすることで
心とカラダを整えるとも
いわれています☺︎



実は東洋医学の考えで
呼吸は【肺】が司っているのですが


五臓の【腎】は【肺】とともに
呼吸を関係して
〈吸う〉息を
補助しているそうです!


なので
五臓の【腎】が弱ると
息切れや呼吸障害、深く吸えないetc.
の症状も出やすくなるとも
いわれています😱


また【腎】は
肺で吸い込んだ精氣を


お腹にある関元・丹田(たんでん)という
場所に納めていきます(納氣作用)



それによって五臓がちゃんと
働くことができるようになるそうです✨


ちなみに
「丹」:不老長寿、長生きのための薬
「田」:それを作るための場所
という意味があり


関元(丹田)は、健康に必要なエネルギーを
貯めるエネルギースポットともいえますね


また「補腎」のツボでもあり
冷えにも良く、子宮や卵巣の機能を
助けるともいわれています♡
 

例えば普段している呼吸を
ちょっと意識することで
【腎の養生】になるんですよ♬


お腹を意識した「腹式呼吸」
深く息を吸うことで
に適切な刺激を与え
活性化するそうです✨




ただ最近だと
現代人は呼吸が浅くなりがち
といわれてて

「深く吸うこと」が
苦手な人もいるようです


(マスク生活で呼吸も
浅くなってたりしますからね😅💦)


その原因として
長時間のデスクワークや
スマホ操作などの姿勢など


首や肩が前にでた
猫背状態になることで
呼吸をサポートする肋骨や横隔膜の
筋力が低下したりしたり


胸や背中周りの筋肉が
凝り固まって動かなくなったりして


うまく酸素をとりこめなかったり
深く呼吸することが
できなくなったりすることが
あるようです。


なので呼吸する前に
ストレッチや呼吸筋を
ほぐしてあげたりするのも
大事ですね



今度開催する
【冬の薬膳と養生講座】では
そんな養生法のお話とともに
実践していきます❤️



 募集内容はこちら↓




興味ある方や参加希望の方は
『冬の養生と薬膳講座希望』とLINE
またはメールをお願いいたします🙇‍♂️



 ♡公式LINE作りました♡
お友達登録お願い致します
https://lin.ee/FBFoIRf