サポーターシップによるチームビルディング研修 | こころ元気研究所 鎌田敏(びん)『元気が出る講演会・笑顔いっぱいの研修』講師ブログ  

こころ元気研究所 鎌田敏(びん)『元気が出る講演会・笑顔いっぱいの研修』講師ブログ  

笑顔と元気をお届けすべく、全国各地で講演・研修活動。 行政、PTA、社会福祉協議会、企業、商工会議所、労働組合、経営者団体、青年会議所、医療機関、福祉介護施設、民生委員、安全大会など多方面で講師を担当。

サポーターシップ研修

 

2時間半のチームビルディング研修講師を担当させていただきました。

 

僕はサポーターシップという表現をよく使います。サポーターシップとは、言葉のイメージどおりなのですが・・・シップという船(チーム)をリードするリーダーシップはご存知の通りです・・・近年では、そのリーダーシップをサポートし、シップの航海を安定させ、勢いをつけるフォロワ―シップも重要視されていますね・・・で、サポーターシップとは、リーダーシップをサポートするフォロワ―シップであることはもちろんのこと、メンバー同士がシップ(船)の乗組員としてお互いにサポートし合う心のあり方と行動、それにより構築されるダイナミズムにつながる関係性をサポーターシップとして紹介しています。

 

良い表現でしょニヤリサポーターシップ!

 

アウェイな関係性でパフォーマンスは発揮できません。応援し合えるホームという船(シップ)づくりが大切ですね。ホームは温かいイメージがありますが、それだけでなく、お互いの健全な切磋琢磨などもホームならではなのです!1+1が2未満な組織ではなく、1+1が3にも4にもなる組織づくりにおいてサポーターシップは大切ですね。

 

仲間のゴールも一緒になって喜べる心のゆとり、仲間を想うすてきな関係性がそこにあります。関係性こそすべての出発点ですから!