・組織や会社での人間関係に役立つコミュニケーションのコツ | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

あなたの人生が前進する&輝くための

お手伝いをしています。

中田詩子・プロフィール⇒こちら

ただいまご提供中の全メニュー⇒こちら

 

 

 

私も30代半ば過ぎまでは

会社員だったし、

 

その後カウンセラーになって

対人のお仕事を

ずっとやってきたのもあって

 

 

人に、どういうふうに伝えたら

伝わりやすいのか??

受け取りやすいのか??

ということは

 

ずっとずっと長年

とっても探求してきたことの

一つです。

 

 

 

ちなみに、

 

うちは夫が会社員なので、

会社の人間関係の話を

夕食時とかにただの雑談として

時々聞いたりするんだけど、

 

 

私はやっぱり昔からずっと

そして今でも、

組織の中の人間関係とか

人を適材適所でどうしたら活かせるか

などの話には

とてもとても興味関心があります。

 

 

そんな話をよくしているので、

もはや夫の職場の人達のキャラを

私もまあまあ把握しているかも…。

 

たまに話が出ると、

「ああ、○○さんね!

最近どうしてはるん?元気?^^」

みたいな感じになってます。。

(一度も会ったことないけど^^;)

 

 

私は仕事柄か、

 

話を少し聞いたら

すぐにその人物像は

だいたいなんとなく分かるし

 

 

その人はどんなタイプだから、

どんな仕事をどうふれば

より活きるのかなどが

なんかすぐに分かる、

ような感じ。

 

 

 

自分が会社員だった頃、

会社内の人間関係は、

めっちゃ悩んだことでもあったし、

 

周りの人達を見ていて

適材適所についても

色々思うことってあったし、

 

会社や組織って、ほんとに

人間関係や働く仕組みって

難解だと思っていた。

それは今でも

いろんな人の話を聞いていても

そう思うことは多い。

 

 

 

そういうのって

中に居ると、たぶん

見えないことって結構あって

分かりづらくなってしまう

かもしれないんだけど、

外に居る人間が客観的に見てると、

結構見えやすかったり

するんだろうと思ったりする。


 

そんなこんなで、

 

夫とは日々の軽い会話の中で

 

「そのタイプの人には

そのいい方だとちょっと

伝わりにくいかもしれないから

 

 

そのタイプの人には

こういういい方、接し方が

多分伝わりやすいかも。」

 

 

「そういうタイプの人は、

こういう仕事だったら、

適材適所でめっちゃやる気になって

力を発揮するんじゃない?」

 

みたいな話を日々、食卓にて

まあまあ熱く語っています。


 

 

職場の人間関係・

コミュニケーションでのお悩みにも

きっととてもヒントになると思います。

人間関係・全般編【タイプ別☆人間関係・コミュニケーション術】個別セミナー&セッション

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*******************

 

【ただいまご提供中の全メニュー】

 

 

 

*******************

○無料メール講座(メルマガ)

(ただいま期間限定で公開中!)

*詳細は、こちら

 

 

 

*******************

お申込み・お問合せは⇒こちらへ