「失敗が怖くて選べない」時の考え方のヒント | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

心理セラピスト 中田詩子(なかたうたこ)です。

 

人間関係が苦手、自信がない、トラウマ、

アダルトチルドレン~様々な悩み解消の

お手伝いをしています。

 

 

今日は、メルマガの一部からお送りします。

 

ーーー

今日は「決断」についてのお話です。


今日の記事は、半分はここ最近の自分に対して
書いた感じになってしまいました。^^;

ここ最近、決断で悩むことが多かったんです。

やっと抜けれたかな…という所で、気づきのシェアです。
自戒を込めてです^^

もしも同じように困っている方がいるなら
少しでもヒントの一つになったら嬉しいです。

 

タイトルは、

「失敗が怖くて選べない」時の考え方のヒント

です。

 

ーーー

日々コロナのニュースなどを見ていて思うのは、

 

こういう時に様々な「決断」を下さないといけない

立場の人たち、例えば国や企業はじめ様々な

グループのトップの人たちって

本当にすごい大変だよなあ~ということです。

 

何かを決めたら、必ず、「反対する人」

「批判する人」「困る人」は出てくるわけで、

 

それを承知の上での最善の選択肢を

決めないといけないわけなので。

 

しかも、時間も限られた中で判断していくという。

 

 

そして、「決断」したことには、

「正解」な場合もあるし、

「(実は)失敗(だったかもしれない)」

ということも、それはもちろんありますから。

 

未来のことに「全てにおいて(全員にとって)

100%正解」を当てるなんて、

誰にもできないことですもんね。

 

 

トップの人たちはそういうのも全部込み込みで

最終の「決断」していくってことなので、

ほんとすごいことと思います。

  

 

ここ最近、自分が「決断」で迷っていた中で

 

コロナへの国の対応のみならず、

自分の所属するいくつかのグループの

迷いや決断に触れる機会が重なったりして

また考えさせられたのでした。

 

 

ということで、今日のまとめとしては・・・

 

「決めること」が苦手なあなたにもお伝えしたいのは、

 

「決断」には「失敗」はどうしてもありうる。

 

でも、決めたからには、それを正解にしていくしかない。

 

正解にしていく「しかない」というより

「正解にしていったらいい」

「正解に近づけていったらいい」ということです。

 

「一回決めても、終わりじゃない。

正解にしていける という道がまだある。

だから安心して。」

ってことです。

 

「失敗をどう正解に近づけていくかは

あなた次第であり調節可能」

ということです。

 

正解にしていこうとするその道のりには、

実はとても大きなギフトが準備されている

ことが多いんです。

 

それは、簡単に「正解」を手に入れた時よりも

ずっと大きなものである場合があります☆

 

 

↓↓↓

無料メルマガ(心のお話)

⇒登録はこちらへ

 

 

 

 

 

●おすすめメニュー

心理カウンセリング(対面、電話・スカイプ)メニュー  

初回割引あります・毎月先着3-5名様限定

 

その他関連メニュー ⇒こちらへ

 

無料メール講座(人間関係でお悩みの方に)

人間関係が楽になる7日間講座

 

●無料メルマガ配信中(心のお話)

⇒登録はこちらへ

 

お申込み・お問合せは⇒こちらへ

心理セラピーは、大阪・関西を拠点に全国対応。東京出張あり。対面は大阪/京都/神戸/兵庫/奈良/和歌山/滋賀など関西周辺のみならず、愛媛/香川/岡山/広島/名古屋などからもお越しいただいています。