それは本当にやりたいことですか?ポジティブな動機? | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

心理セラピスト・中田詩子(なかたうたこ)です。

 

人間関係が苦手・自信がない・トラウマ・アダルトチルドレンはじめ

様々な悩み解消のお手伝いをしています。

 

 

今日は

それは本当の本当にやりたいことですか?

というお話です。

 

 

まずは、

ポジティブな動機とネガティブな動機

というお話からです。

 

 

人の行動の動機この2つしかないのです。

・ポジティブな動機(快を得たい)

・ネガティブな動機(不快を避けたい)

 

もう少し詳しく言うと、

 

・「快を得る」

○○したいから・・、○○が欲しいから・・ 

 

・「不快を避ける」

△△にはなりたくない、△△は嫌だ避けたい・・

 

例えば

・「快を得る」・・・おやつ食べたい、あたたかくしたい、のんびりしたい・・などなど

・「不快を避ける」・・・面倒くさいことはしたくない、つまらない所には行きたくない、嫌いな人には会いたくない・・などなど

 

 

ちなみに、同じ行動だとしても、その動機がどちらなのか、一見分からないので要注意です。

 

例えば、「もっと自分に向いている仕事をしたい」と言っている人の動機も、2つあり得るのです。

 

・快を得る(ポジティブな動機)の場合

自分に向いた仕事をして楽しみたい。

など

 

・不快を避ける(ネガティブな動機)の場合

今の仕事が嫌だから。

など

 

このように、同じ行動でも、その動機は2つに分かれています。

 

 

通常、「快を得る」が動機の方が楽に簡単に動けます。

(*すべての場合ではありません)

 

人間の脳の働きとして、「快を得る」が動機の方が、自然にパワーが沸いて簡単に動けるのです。

 

 

もしもあなたが、

楽しいこと・好きなことをやっているはずなのに

「なぜか辛い、なんかしんどい」のなら、

 

その本当の動機を

もう一度、自分の心に

聞いてみるといいかもしれません。

 

もしかしたら、本当の本当は

「よく見られたい」

「親や世間から評価されたい」

などのネガティブな動機の方で

やっているのかもしれませんよ。

 

本当は望んでいないことを

(ポジティブな動機でないことを)

無理矢理頑張っていると

 

結局、力尽きてしまうか

ある所までで止まってしまう、

となってしまう可能性は高いです。

 

早めに気づきたいものですね。