受け身であることが・・・ | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

今日、仕事中、ふっとひらめいた。。。。

 

もしかして。。。

 

『受け身であることが、パワーを失っていく原因なんじゃ?』と。



 

私は、今まで、

 

会社員として、なんとか無事に生き残れるようにと、

 

毎日毎日がんばってきたことがある。


 

人にうまくじょうずに合わるように、

 

人の機嫌を損ねないように、

 

相手の気分を害さないように、

 

言葉を慎重に慎重に選んで。

 

もめごとにならないように、面倒くさいことにならないようにと、

 

説明の順番を十分に吟味して。

 

特に面白くも楽しくもなくても、


 

口元に微笑みをたたえて、


 

口角をあげて、相手に好印象を与えるように。

 

相手の意見に「???」と思っても、

 

まずは、「そうですねえ」「なるほどー確かにー」と

 

合わせて、あとからこっそり自分で微調整しとく。

 

無駄なことをしゃべって、うっかりやぶへびに

 

ならないようにと、なるべく口を開かずに、

 

笑顔でうなずくだけとか。

 

同意を求められても、

 

どっちともとれて、差し障りなくて

 

相手に不快感を与えないで、

 

かつ、自分も悪者にされないよう

 

「あー」という一言だけを返す。


 

そんなことを毎日毎日やってきた。


 

それが私の中で、

 

「人間関係に問題を起こさないように」という

 

会社での最重要事項だったように思う。



 

全部、「自分を抑えて、相手に合わせる」こと

 

ばっかりやってきた。


 

自分の主張はほぼ言わない。

 

反対意見の時も、自分の意見は一回だけ言ってみて、

 

それ以上は言わない。

 

いつも「はい、わかりましたーーー」と。

 

で、とりあえずその通りに盲目的にやったり、

 

やったふりして、あとでなんとかつじつま合わせたり。。。

 

そんな感じで。


 

心で思ってることと、口で言うことが

 

分離してることも多かった。


 

これで、上司とは表面的には良好な人間関係を

 

とりあえずは保っていた。



 

でも、私は、会社でどんどんパワーを吸い取られて

 

いっていた。不思議なほどに、どんどん元気を失っていった。


 

でも、元気を失う原因がいまいち分からなくて、

 

「なんでなんだろー。不思議だなー」

 

と、いろんな原因を探っていた。


 

でも、今日、ふっと思った。

 

こんな風に、

 

全部受け身で

 

「○○される」のを「避けるために」

 

行動してることばかりだから、

 

こんなにも疲弊するんじゃないのかな?と。


 

人間やっぱり、

 

「自分が主導権をにぎって」、

 

「自分がやりたいからやる」

 

っていう気持ちじゃないと

 

心がどんどん苦しくなってくんじゃないのかな。

 

どんどんパワーをなくしていくんじゃないのかな。