あなたの毎日が自分らしく
生き生きと輝けるように
お手伝いをしています
心理セラピスト中田詩子です。
今日のテーマは、
なかなか決められない…いつも迷いすぎる…
です。
「なかなか決められない、
いつも迷いすぎる」という方いますよね。
私もこの傾向、かなり強めでした。。
早く決めなきゃいけないけど迷ってる時って、
なかなか決められないから
ずっと心にひっかかりがあるし
迷ってる間、とても時間を使うし
実は結構、しんどいですよね。
また、周りの人たちも
振り回されたりして
ささっと決められる人からは、
どっちなん?早く決めてよ!
ってイライラされたりして、
決断が遅いために
人間関係に溝ができたりしてたら
悲しいことですね。。
この「なかなか決められない、
いつも迷いすぎる」という時には、
私たちの心の中では、いったい
何が起きているのでしょうか?
「なかなか決められない、
いつも迷いすぎる」には
いくつかのパターンがあります。
ここは、人それぞれ違うところなので
ケースバイケースで、
個別でお話を聞かないと
分からないのですが、
一般的に多く見られるのが
・自分の気持ち、欲求が分からなくなってしまっている。
過去の辛い経験から、抑圧しすぎて、分からなくなっていることもあります。
・他人優先。自分より他人を優先する。
バランスを取ろうとしすぎて、決められない場合もあります。
・自分は「考えられない人だ、決められない人だ」と思っている。
このような思い込み、刷り込みが入っている場合もあります。
・損したくない、間違いたくない、失敗は嫌だ という気持ちがとても強い。
不安・心配、完璧主義、恐怖感、欠乏感などが強い場合があります。
・選択の責任を負いたくない。
悪い結果を受け止められないと思ってる。自分の力に自信がないという場合もあります。
・決めたことを全部一人で引き受けて、すごく頑張ってやらないといけないと思っている。
誰かに助けてもらえるとか協力してもらえる感覚が薄い。
などなど
上記は、代表的なものです。
上記のものが何個か組み合わさってる場合もありえます。
もちろん、人それぞれ上記以外の原因の場合もあるでしょう。
*これらは「心理的に未熟だ、
子どもだ、責任感がない」
というような厳しい一言で
片づけてしまうことではないです。
そこには、ちゃんと理由がありますから。
そこをしっかり見てあげることが大事です。
ちなみに、
迷って決められないということは
考えても考えても答えが出ない
ということでもあります。
ということは、「考える」よりも
一段深い層での改善に取り組んだ方が
よっぽど改善しやすいでしょう。
”表層”の”思考”のチェンジでは
改善できません。おそらく。多くの場合は。
なので、もう一段深い深層心理の方、
メンタルの部分を扱うと良いと思います。
なかなか選択できない。迷う。
というのも結構かなり、
心の負担は大きいですよね。
選択の度に、
心がずーんと重くなったり
すごい長時間かけて決めてたら
しんどいですしね。
そして、その心労が大きくて
なんかもう迷うの嫌だ、考えたくない
みたいな心境になってきて
その状況を避けるようになったりしたら、
いろいろもったいないし。。
ということで、
「なかなか決められない…いつも迷いすぎる…」という現象も
ひもといていくと
色んなことが見えてきますので
あなたの選択を止めてる
そのメンタルブロックをゆるめていって
選択することが、
もっと楽になるといいですね。
1805
○基本メニュー:カウンセリング
*****************
初めての方はこちらからどうぞ↓
初回カウンセリング
オンライン全国/対面は大阪
毎月先着3-5名様 初回割引あり
◯補足メニュー:人形配置セラピー
集合無意識にあるトラウマの解消、先祖・家系のテーマを解消などにも。
通常のカウンセリング/セラピーでは解消できない問題などにもおすすめ。
**ご案内ページ⇒【メニュー】ご先祖様・家系/集合無意識のトラウマを解放するセラピー
*初回お試しセッション⇒こちらから
○メルマガ登録はこちら
*****************
『心の内側から整えて ブレない自分になる方法』無料メール&動画セミナー
・無意識の思い込み(メンタルブロック)についても解説しています。
無料メール講座と同時に、無料メルマガが配信されます。
メルマガでは、ブログより少し深いお話やメルマガ限定のご案内などもしています。
*****************