”自立できていない”と悩む人たちに。 | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

心理カウンセラー【大阪】・中田詩子(なかたうたこ)です。

 

京都・神戸・大阪など関西拠点に東京・全国で

心理カウンセリング/セラピー(心理療法)や心理学講座をしています。

 

アダルトチルドレン、うつ、トラウマをはじめ、

自信がない、不安、生きづらいなど

人間関係の悩み克服・ストレス解消のお手伝いをしています。

 

 

今日のテーマは、

”自立できていない”と悩む人たちに。

です。

 

 

”自立”がテーマを抱えている人は多いです。

 

時代の影響もあると思います。

最近は、親の過保護や過干渉のお話はとても多いです。

 

 

クライアントさん自身が

「私は自立できていない」

と言って来られることもあります。

 

いろんな情報を読んだりして

とても気にされています。

 

そして、自立できてないと

自分を責めています。

 

 

ひと言で”自立”といっても

いろいろあります。

 

「親元(実家)から出れない」

だけではありません。

 

 

物理的には、実家から離れていても

心理的に自立できていない

という場合もよくありますよね。

 

 

また、「自立できていない」というと

「甘えている」「子どもだ」

「成長できていない」というように

思われるかもしれませんが、

それだけとは限りません。

 

「親の心理的な面倒を見なくては…」

という気持ちも絡んで

「親の過干渉を断り切れない」

などの辛い葛藤のような状況もあったりまします。

 

幼少期から親が支配的で怖いために

親の言うことを、そのまま聞き入れてきて

「自分で考えられない」

「自分の意思を持てない」

などの状況もあったりします。

 

 

どのようなことが起きているのかは人それぞれです。

いずれにしても、「自立できない」状況はとてもしんどいことです。

 

私たち人間は、本来、

自分の力で、自分が主導権を握って

生きていくことに喜びを感じる生き物ですから。

 

抑えられているなにかがあると

それはとても重圧感、閉塞感、空虚感

もやもやイライラなど

様々な負の感情を感じるでしょう。

 

 

そのから、早く抜け出して、

自由を手に入れたいですね!

 

あなたも自立を果たして、

本当の意味での心の自由を

手に入れて行きましょう。

 

自分の力で歩いていくのは

本当はとても面白いですよ☆