心理カウンセラー【大阪】の中田詩子(なかたうたこ)です。
京都・神戸・大阪など関西拠点に東京・全国でも
心理カウンセリング/セラピー(心理療法)や心理学講座をしています。
アダルトチルドレン、うつ、トラウマ、
対人恐怖、人がこわい、対人関係が苦手など
人間関係の悩み・ストレス解消のお手伝いをしています。
会社・組織など職場の人間関係に悩む人は
やはり多いです。
なにしろ、ほとんどの場合
職場って、そもそもの前提が
「人間関係を円満にやろう」
「仲良くしよう」という目的が
第一目的で集まったわけではない
からです。
一般的には、会社・組織で働く人は
「仕事で評価を得たい、出世したい、収入を上げたい
安定した生活をするために収入を得たい」
などを目的に集まっている人が多いかと思います。
ほとんどの人にとって会社で仕事をするのは
「自分や家族が生活するための
お金、給料を得るため」というのが、
一つの大きな目的でしょう。
(*比較例として、
心理学の講座などでは
集まった人たちの人間関係は
お互い気遣いし合ったりして
円満になれることも多いでしょう。
なぜなら、
人と仲良くすること、
集団に入って良い人間関係を築くこと
ということが、
多くの参加者にとっては、
とても大切な目的の一つだからです。)
なので、職場の人間関係は、
心理学の講座のように
「仲良くしよう」という目的で
集まっている人達の人間関係とは
ひと味違います。
他人を(どんな相手でも)最初から、
ライバル視、敵対視している人もいるでしょうし、
”仕事を円滑に進めるために”
上手に(表面上は)仲良くしている人もいます。
「そもそも、職場の人とは深く付き合う気はない。」
というスタンスの人もいます。
ただ、一方で、
いくら職場の、仕事上の人間関係でも、
「できるだけ人と仲良くして毎日笑顔で楽しく働きたい」
と思う人も多いことでしょう。
その方が、気持ちが楽ですし、
人間関係円満で職場が好きならば
仕事も楽しく、やりやすいでしょう。
職場は、毎日長時間過ごす場所ですから
居心地のいい場所である方が、もちろんいいですよね。
なので、、
いろんな目的、スタンスの人が居る職場の中で
職場で円満に過ごせるための
仕事を円滑に進めるための
コミュニケーション力、人間関係力、
をある程度コツを身に付けると、とても楽ではあります。
そのために、大切なことの一つが
「人との距離感」です。
心理的に、人にどれぐらい近づくのか。
というような心の距離感です。
この距離感がうまくつかめずに、
最初から近づきすぎてしまう人、
誰とでも仲良くならないといけないと思ってる人、
どんな相手にも近づかない人、
誰にも心を開かない人、
人との距離がずっと縮まらない人、
表面上だけ親しいフリをしている人、
など、、
心の距離の取り方は、みんなそれぞれなんです…。
ここが人間関係を難しくさせている一つの要因でもあります。
この心の距離、人との距離感がうまくつかめるようになって
さらに、時には相手によって、ちょうどいい塩梅で調節できるようになると
職場の人間関係がとてもやりやすくなります。
心の距離感は、人間関係をするうえで、
結構大事なポイントで
遠すぎてもしんどい、近すぎてもしんどいので
ちょうどいい心の距離感が身につくと
とても楽なんです。
いろんな場面での人間関係がとても楽になります。
☆-----お知らせ-----------------☆
●無料メール講座/無料メルマガ