こんにちは。
対人恐怖・アダルトチルドレンの
心理カウンセリング@大阪・関西の
中田詩子です。
どんなに自分の子どものことを好きで、
親なりにかわいがってるとしても・・
その気持ちだけで、子どもが幸せになれる
というわけではありません。
親なりのやり方が
子どものニーズに合っているのか
時々確認は必要ですよね。
「親なり」のやり方、
「一方的な」やり方
だけではやっぱりダメなんです。。
「一方的」では、ただの押しつけ、
極端に言えば迷惑に
なってしまうかもしれません。。
例えば、魚がキライな子に
お父さんがお仕事帰りに
子どもが喜ぶだろうと
高級お寿司をいつも
買って帰ってあげてるとしたら
どうですか?
子どもは全然嬉しくない。。
だって、魚嫌いだから。。
その子が、お父さんの好意に気を遣って
「お寿司はあんまり好きじゃないんだ」
と遠慮がちに打ち明けたとしても
お父さんは
「これは雑誌に載ってる有名店の
高級品なんだぞ。
お前も食べたいだろうから買ってきた。
こんなお寿司が食べれるなんて
お前は幸せだなあ。愛されてるなあ。」
と言って、、、
子どものいう事を全然聞いてない。。
子どもも自分と同じように
お寿司が好きで、高級お寿司を喜んでると
一方的に思い込んでいる。。
「自分の子なんだから、自分と一緒。」
と勝手に決めてる。
こういうことって、ありませんか?
これって、言い方を変えれば
子どもを一人の人間として、
ちゃんと見ていない。知ろうとしていない。
子どもを一人の人間として、尊重していない。
とも言えるのかもしれません。。
自分の子は、自分と同じ。
自分の子は、自分のもの。
みたいに、無意識で
思ってしまってるのかもしれません。
親子では、よく起こりがちなことですね。。
これでいいんでしょうか?
子どもはそれで本当に幸せでしょうか?
「親は親、子どもは子ども。
たとえ親子でも、別々の人間。」
こんな考え方も
忘れずに心に留めておけたら
幸せな家庭が増えるなあと思います。
☆-----お知らせ-----------------☆
●無料メルマガ配信しています⇒登録はこちらへ
●無料メール講座⇒人間関係が楽になる7日間講座
大阪/神戸/兵庫/奈良/京都/和歌山など関西周辺からお越しいただいています。
初回カウンセリング割引 先着3-5名様
●心理学講座 今月の全心理学講座の全日程⇒こちらへ
●ハイヤーセルフのメッセージ~スピリチャルなカード・セッション
●身体アプローチ 随時受付中。対面カウンセリング可能日 にもできます。
●対人恐怖症の克服ステップ・PDF教材 無料レポート⇒こちらへ