【子育ての悩み】子どもの心配をしすぎてしまう。先回りしてしまう。 | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

こんにちは。

対人恐怖・アダルトチルドレンの

心理カウンセリング@大阪・関西の

中田詩子です。


---

 

親が子どものことを心配する。

 

親が子どもの幸せを願う。

 

それは、多くの親にとって

 

「そんなの当たり前じゃん!!」

と思われることかもしれません。

 

けれど、そんな中で

 

子どもに関心が薄い親御さんも

いらっしゃいますし、逆に

ちょっと過剰気味に

子どもの心配をしすぎてしまう

親御さんもいらっしゃいます。

 

 

子どもの心配をしすぎてしまう親御さんは

 

 

 

子どもが失敗しないように

子どもが間違いをしないように

子どもがクラスで落ちこぼれないように

子どもが友達についていけるようにと

 

親が先回りしてなんでもやってあげる。

 

親が色々事前準備して、

抜け落ちがないように万全に備えてあげる。

 

まだまだ小さいうちから、

 

週に何個もオケイコ事に通わせるご家庭も

最近は多いですよね。

 


もちろん、多くの親御さんは

 

「子どもが少しでも幸せになれるように。」

「周りの子に遅れないように」

「子どもの将来のため。でも、

子どもはまだ分からないだろうから

今は親がやっておかないと・・」

など、そんな想いもあって、

色々とやってあげたくなるのかもしれません。

 

親が子を思う気持ちは本当に

 

深くて強いものですものね。

 

 

ただ、そうやって夢中になって

 

 

子育てを頑張っている中で、

 

「子どものため」と言いながら、

 

時に、何かを見失ってしまう時もあります。

 

 

皆さんも一度、こんな質問の答えを

 

 

ゆっくり考えてみてください。

 

最終的に誰がどうなることを心配していますか?

 

 

それで、本当に子どもは幸せになれますか?

 

 

その子にとっての幸せってどんなことですか?

 

---

 

☆-----お知らせ-----------------☆

・心理カウンセリング(対面、電話・スカイプ) 初回無料です。

直近の対面カウンセリング残席:ブログトップページの真ん中「お知らせ」をご覧ください。スマホ・モバイル版でご覧の方は、「ブログ情報」から「メッセージボード」をご覧ください。

・矢野惣一氏監修のM.R.M心理学講座 8/10-12@新大阪開催 、マンツーマンコース・ 7月・8月分募集中(先着2名様まで) ただいま割引&得典付き!

・笑顔ママ講座 8月は大阪・堺市で開催(月・木の午前中コース)

・N.Uリジナル講座も随時受け付けています。スカイプOK。

・原始反射セッション随時。お試しコースもあります。