「きっと分かってくれてるだろう」の大きな誤解 | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

こんにちは。

心理カウンセラー@大阪・関西の中田詩子です。

 

今日は「ありがちな誤解」についてです。

 

 

例えば、職場で上司が新しい部下に仕事を教える時

 

「こんなの常識でしょ?いちいち教えるまでもない・・」

「これぐらい言わなくても、分かってくれてるよね?」

「それぐらい見てれば分かるだろう。(だから説明しない)」

「こんなに忙しそうにしてるんだから、

指示しなくても手伝ってよ(・・内心思ってるだけで伝えていない)」

 

という考え方が

凝り固まっている上司を持った部下は

なかなか大変です・・

 

 

なにが「大変」かと言うと・・

 

この上司は

「言葉で伝えなくても

分かってもらえるはずだ」

と思い込んでいるかもしれません。。

 

「見ればわかるだろう」

「そんなの常識でしょ」

と思い込んでいるかもしれません。。

 

 

そして、「凝り固まってる」場合は

相手の反応を見ていません。

 

自分の考え、やり方を通すことを

最優先に考えてるかもしれません。。

 

相手の反応を見て、それに合わせて

歩み寄ること、対応を変えること が

なかなかできません。

 

 

そもそも、

無言で、態度でアピールしても

残念ながら、思ってる以上に

相手に伝わりません。

 

親しい友達や家族などですら

無言でいながら(言葉で伝えないまま)

気づいてくれるだろうと期待していても

なかなか伝わらないものなのに

 

ましてや、会社で、

部署替え直後の指導中の

上司と部下の関係で

それを求めるのは

だいぶん厳しいことかもしれません。

 

 

この「言わなくても分かってくれてるだろう」
と期待してしまうことは、


職場での人間関係だけに限りません。

色々な人間関係の中でよく見られます。

 

家族とか、関係が近ければ近いほど

こういった誤解は起こりやすくなります。

 

 

大切なのは

 

正確に伝えたいことがあるなら

ちゃんと言葉で伝えること。

 

そして、相手の反応をよく見て

柔軟に対応しましょう。

 

 

大切だけど忘れがちな大前提として、

 

相手と自分は全く違う個人なんだ

ということを忘れずに。。

 

自分と相手が同じなんだ という

半無意識での誤解には要注意です。

 

 

 

 

 

 

☆-----お知らせ-----------------☆

 

●無料メルマガ配信しています⇒登録はこちらへ 

●無料メール講座⇒人間関係が楽になる7日間講座

 

心理カウンセリング(対面、電話・スカイプ) 

大阪/神戸/兵庫/奈良/京都/和歌山など関西周辺からお越しいただいています。

定期的に東京出張もしています。 

今月の対面カウンセリング日程は⇒こちらへ

初回カウンセリング割引 先着3-5名様

●心理学講座  今月の全心理学講座の全日程⇒こちらへ 

ハイヤーセルフのメッセージ~スピリチャルなカード・セッション

身体アプローチ 随時受付中。対面カウンセリング可能日 にもできます。

対人恐怖症の克服ステップ・PDF教材  

 

お申込み・お問合せは⇒こちらへ