相手の感情を否定してはNG.行動を指摘するのはOK. | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

こんにちは。

心理カウンセラー@大阪・関西の中田詩子です。

 

以前の記事

 

「怒りの感情は悪いものではありません」 の続きです。

怒りの感情は悪いものではありません。

ただ、その表現方法は

相手や状況に合わせて

選択・工夫が必要になります。

というところまででした。

 

 

子育てや夫婦関係でも、過剰に

「怒っちゃダメ」

「自分の怒りを静めよう」

「優しく言わなきゃ」

と思っている方がおられます。

 

 

でも、時に

「だめなことをだめと言う」とか

「はっきり注意すること」など

も必要なこと、大切なことなんです。

 

 

そうすることが

「相手の成長につながる」と

十分に考えてのことならいいんです。

 

感情のままに相手を叱るのは良くないですが

相手の成長を思ってなら

時にしっかり伝えた方がいい

場合もあります。

 

 

例えば

子育てでは、

子どもを注意したり叱ったりしないと

「しつけができない」

「社会性が身に付かない」

ことになりかねません。

(*叱り方はありますけど)

 

 

子供に社会性を身に着けさせること

行動面のしつけをすることは

とても大切な必要なことです。
 

相手の「感情、性格」を否定しては

いけませんが、

「行動」は指摘してもOKなんです!!

 

 

この考え方は大人になってからの

人間関係の中でも有効な考え方です。
 

相手に指導するとか、注意する立場の時

相手の人格や感情を否定するのは良くないけれど

相手の行動を注意することはできるのです。

 

☆-----お知らせ-----------------☆

 

●無料メルマガ配信しています⇒登録はこちらへ 

●無料メール講座⇒人間関係が楽になる7日間講座

 

心理カウンセリング(対面、電話・スカイプ) 

大阪/神戸/兵庫/奈良/京都/和歌山など関西周辺からお越しいただいています。

定期的に東京出張もしています。 

今月の対面カウンセリング日程は⇒こちらへ

初回カウンセリング割引 先着3-5名様

●心理学講座  今月の全心理学講座の全日程⇒こちらへ 

ハイヤーセルフのメッセージ~スピリチャルなカード・セッション

身体アプローチ 随時受付中。対面カウンセリング可能日 にもできます。

対人恐怖症の克服ステップ・PDF教材  

 

お申込み・お問合せは⇒こちらへ