こんにちは。
【やさしい!深い!心理学講座&認定カウンセリング
in 大阪・関西】の心理カウンセラー中田です。
今日は、心の仕組みに関するお話です。
人生の中で
「選択を迫られるシーン」は
沢山おとずれます。
学校選び
就職先選び
付き合う相手
結婚相手
転職
住む家
離婚
などなど。。
これらはわりと大きな選択ですよね。
人生を決めてしまうんじゃないか・・
取り返しつかないんじゃないか・・
と思うぐらいの選択かもしれません。
どんな時でも
できるだけいい選択をしたい
失敗したくない
と思いますよね。
でも・・
「常に完璧な選択」「いつも正しい選択」
というものはありません。
と私は思います。
普通に考えれば
「当たり」の確率は均等割りでしょう。
2択なら成功率は1/2
3択なら 成功率は1/3
という具合に。
つまり、「はずれ」確率の方も高いんですよね。
ですので、
その時の自分で
精一杯選ぶしかないのです。
そして、
その選んだものの中で
沢山の工夫をして、なるべく良くなるように
やっていくのです。
心のどこかで
「ああ、選択ミスだったかなあ・・」
と密かに思ってしまうことも
もちろんあると思います。
当たり前ですよね!誰にだってある!
「常に完璧な選択」なんてありえないのだから。
そんな時は、選択した後の結果を受け止めて
「自分なりに良い意味づけをする」というのは
一つの大切な方法です。
『自分が成長できるような
学びに変えられるような』
『愛をかんじられるような』
『心が満たされるような』
意味づけをするのです。自分で。
それが大きな力を与えてくれます。
希望を与えてくれます。