◯◯タイプ別・うまく伝えたいときには、具体的どうするの? | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

前回までの記事

 

1.見てる?聞いてる?感じてる??

  http://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=11778061489

2.視覚・聴覚・身体感覚タイプの特徴

  http://ameblo.jp/cocoro-pi/entry-11780574426.html

 

に続く記事です。

 

 

今回は、相手が何タイプか分かったとして

「よりよいコミュニケーションをするために、どうしたらいいのか」ビックリマーク を書きます。

 

それは、大事なことを伝えたい時などに、各タイプがすんなり受け取れるように、話し手の方で合わせるというものですひらめき電球

 

 

1誰にでもできる簡単なことは、まずは「話すスピード」です。

 

視覚、聴覚タイプの人は、早口でも受け取れるかもしれませんが、

相手が身体感覚タイプなら、ゆっくり話してあげた方が聴きやすいかもしれません。

 

 

2また、話すときに使う単語も、より相手に響く言葉にしてみると良いかもしれません。

 

前回の記事に書きましたが、各タイプで良く使う単語の傾向がありますので。

 

 

3表現にも工夫ができます。

 

 

一例ですが、

 

視覚優位の人には「まるで鮮やかな映像をイメージできるような表現」

聴覚タイプの人には「まるで川のせせらぎ、鳥のさえずりが聞こえてくるかのような表現」

身体感覚タイプの人には「おいしそう~」「ワクワクしてきた~」とか体感できるような表現

 

そんな表現をしたら、より伝わりやすいでしょう音譜

 

 

大事なことを伝えたいときなど、ちょっと気にかけてみてください!