さてさて3週間に及ぶ慣らし保育が終了し、

今週から通常保育に移行しました。

 

早い子で7時半には登園

帰るのが18時。

まだ1歳にも満たない月齢の子ども達が

1日の大半を園で過ごします。

 

生活の場となる

といっても過言ではないと思います。

 

その間、大好きなママやパパと離れるのですから、

担任の保育教諭はその代理の様なもの

私は、親戚のおばさんかおばあちゃんといったところでしょうか爆  笑

 

そんな中、

やはり園でも自宅で

ママを追いかける様に

特定の保育教諭の後追いをする子が何名かでてきます。

 

後追いは、ママやパパといった長い時間ふれあう保護者のかたに愛着や信頼感が芽生え、特別な存在だと認識できるようになることをきっかけに始まると考えられています。 そのため、少しでも視界からいなくなると大きな不安を感じ、泣き出したり探し回ったりするのです。

とグーグル検索するとでてきました。

 

今年のクラスでももちろん

慣らし保育開始日から後追いが始まる子がいました。

 

慣らし保育初日、

ママから離れるとすごくギャン泣きしていた子が

現役ママでもある新人のA保育士が出勤すると

ピタッと泣き止み、凝視。

それからは彼女一筋です目がハート

 

慣らし保育が進むにつれて

だんだん場の雰囲気に慣れてきたのか、

睡眠と食欲が満たされている状態であれば

機嫌よく私を含め他の担任にも抱っこされるようになりました。

 

でも、毎日の事ですが、

大好きなA保育士がいる間は

彼女の後追いをし、抱っこを求め強く泣きます大泣き大泣き大泣き

 

リーダー担任は

なぜかギャン泣き状態の子をA保育士から引き離して

自分があやそうと奮闘する。

 

なぜ・・・?

 

子どものストレスはますます上がり

真っ赤になってギャン泣き。

どうみても

「おまえじゃない!!」と泣いてるようにしかみえないのだが・・

 

それにつられ他の子も泣き出す

一気に保育室がカオス状態ネガティブネガティブネガティブ

 

まだ4月なんだから

無理させずにその子が納得して落ち着くまで

A保育士に預けておけばいいのに~真顔真顔

 

私も担任の一人ではあるが、

保育に関してはまだまだ勉強中。

基本的には保育方針に関しては保育教諭に従う方向です。

波風も立てたくないし、

基本看護師は少々アウェイなので・・・キョロキョロ

(ただし、保健衛生に関してはメチャ口出す笑

ですが、

まだ環境の変化に不安のある子どもに対して

大好きな先生と引き離されるのは

かなりのストレスではないだろうか・・・。

ひとりに執着しないようにとの配慮のようだが、

それはもう少し信頼関係を構築してからでも良いのではないだろうか・・。

 

特定保育教諭に執着せず

担任であれば誰にでも抱っこされる子もいるのだから

傍から見たら

新人A保育士になついて

リーダーでもありベテラン保育教諭である自分になかなかなつかない事に

やきもちを焼いてるようにも見えるのだキョロキョロ

 

 

まだまだ4月

新入園児との新生活はスタートしたばかりなのだ。

子ども達には暖かい雰囲気の中で育ってほしい。

クラスの雰囲気が不穏な空気に包まれぬよう

言葉を選びつつ

やんわりと申すべき時は申し、

今年度は心穏やかに仕事がしたいと思っている今日この頃なのです。