いつもお読みいただき
ありがとうございます
今日はお灸教室の記事になります。
夏の養生
夏⇒立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑、立秋までの3ヶ月
「藩秋(ばんしゅう)」万物が繁栄し華やかで美しくなること、花咲き、実る季節
皇帝内径 素問より
夜は臥し早く起き太陽の陽射しを厭うことなく志を怒らせないように人にも草花のように繁茂させ、気を発散させ、気持ちを外に向けるようにする。これは夏の気に応じて夏の働きである"長"を養う道である。これにさからえば心を傷め、秋に咳の出る病になりやすく、秋の収を身に付けることが出来にくい。冬になって病をかさねることになるだろう。
①夜更かししても良いが朝は早く起きる
②夏の暑さを嫌がることなく、戸外に出て朝日に向かって運動し、体内の老廃物を排泄し、新鮮な空気を吸い込み、新陳代謝を促進させる。
③楽観的な気持ちを持ち、焦ったり、怒ったりしないように注意する
④植物が開花するように身体においても体内の陽気を皮膚を通じて外に出せるように向上心を持ち続ける。
以上が「長」の気を保養する方法
この法則に逆らえば、心気が損なわれ、秋には咳症にかかりやすくなる。
秋という季節に適応しきれず秋の収を十分に供給出来ない。そして、冬に病気を繰り返すことになる。
夏の養生のポイント
①「暑さ・湿度」から身を守る冷やしすぎない
早めの水分補給
→喉が乾いた時には既にミネラルバランスが崩れている。塩を舐めて美味しいと感じたら足りていない証拠。
飲み過ぎに注意
→循環器に負担がかかる 少量をこまめに。
モデルさんの間で1日2Lと言い始めたが
ヨーロッパなどの乾燥する地域のこと。
日本やアジアの湿度が高く、
食事にも水分をたくさん含む地域は
体重×10mlで良い。
食事中は水を飲まない
→消化液が薄まり、消化器の負担
②土用「長夏」の頃は湿気を防ぐ(7/20-8/6)
高温で湿度の高い日が続く
汗が出にくい、出ても乾かない
湿邪をうけやすい
体が重だるい、口がねばつく、食欲不振、胃が重いなどに気をつける
③清熱、利水の食物を多く食べる
④滋養を心掛ける
人体の陽気が盛んになるので、陰の気が弱まる
陰を補う、滋養食を食べる
朝食、夕食に粥を食べることでら体内の水分補給が保たれて暑気を払う効果がある
薬膳ケア
清熱・利水→体の熱を冷やし、水分代謝をあげる
ハト麦、緑豆、トマト、ナス、キュウリ、冬瓜、さやいんげん、すいか
暑邪・湿邪→暑さや汗で体力を奪われる不眠、夏バテに
なつめ、ゆりね、蓮の実、鰻、玄米、牛乳
苦味→体ないに溜まった熱をとって心を穏やかに。
にがうり、菊花、みょうが、うこん
ここ最近、急に暑くなり
夜中目が覚めたり、
日中は猛暑でバテてしまったりと
身体が気温の変化に付いて行ていないので
夏の養生をしっかり行いたい。
水分をしっかり摂りつつも
利水効果のある野菜を食べて
身体に溜め込まずに出して行きたい。
↓いつかの朝ごはん
ラタトィユ、ブロッコリー、きゅうり茗荷、人参ぬか漬け、黒豆、おやき、サーモン、かつお、牡蠣
きゅうり茗荷、キムチ、ししとう、ラタトィユ、スナップえんどう、枝豆、エシャロット、のどくろ
ボーンブロススープ、スイカ、ご飯
キャロットラペ、カブの葉じゃこ炒め、ブロッコリー、プチトマト、酒粕椎茸、もずく酢、枝豆、イワシのマスタード焼き、ご飯
朝からしっかり食べてます
最後までお読みくださり
ありがとうございました