いつもお読みいただき
ありがとうございます
判定の二日後に
子宮頸部のポリープを切除しに来院
院長は「普段はやらないから」と
しきりに言っており
やってもらえるだけありがたいと思った。
10:30予約で終了が15:30
鍼灸院をキャンセルして
10:30に行ったのに13:30まで呼ばれず
11:00からの鍼灸院に行けたじゃんと
イライラ。
もうクリニック変えようかしらと一瞬思う。
「それだけ待たされたら、
普通の精神状態なら腹立つよね」と夫くん
内診室に呼ばれると
「私がやりますのでね。
もしかして搬送ってことも
あるかもしれませんので」と。
「奥の方にウトロゲスタン膣錠が
溜まっているかも」
「見てみますね」
「すごい溜まってますね。
出しておきますね」
麻酔、カメラなしで手探りで取るそう。
「取れたかわからない。
出血が多くなってきたので
これ以上はやめておきますね。
出血してるからガーゼを詰めるので
1時間後に出しましょう」
「2個取れなかったということ?」
「ひねって取るから
小さく粉砕しちゃって
何個かわからない」
知人も妊娠中に
同じ部分にポリープがあり
妊婦検診の際に
カメラの先にハサミが付いていて
「ポリープあったから取っておいたよ」
と先生に言われたらしい。
麻酔なしの一瞬で終わったと。
産婦人科なので出来るのかもしれないが
カメラで見て取ってくれる所が良かった
1時間後・・・
診察室へ呼ばれると
「取れてない可能性が高いけど
取れた部分は一応病理に出しますね。
でも言ってた意味はわかりました。」
あれ?
こないだ悪性じゃないからと言っていたけど
病理にだすのね。
「ウトロゲスタン膣錠のこと?
ポリープがあったから
子宮に吸収されづらかったのですか?」
「それはないと思うけど」
「なんででしょうね」
「う〜ん」
判定日に
「次は2個移植にした方が良いですか?」
と聞いたら
「ポリープ取る日に決めましょう」
と言っていたので、再度聞く。
「次は2個移植にした方が良いですか?」
「う~ん、それはまた次回考えましょう」
どう治療していくか話したいのだが
いつも出来ない。
忙しそうでこれ以上質問出来ず…
次回は生理2日目と言うことで終わり。
後日、鍼灸師さんが
「ポリープ切除後の
経過の診察はいつですか?」
「ん?いえ、ないです。
次は生理2日目です。」
「ポリープ取った患者さんはみなさん
術後に診察してますけどね。
まぁ色んな病院があるってことですね」
と言ってくれたが
確かに、普通あるよね?
取れたかわからないってのも
お金と時間かけて行ってるのに
これなら他の婦人科で確実に取りたかった
体外受精なので取らなくても
妊娠に影響はないし
普段うちのクリニックでは
ポリープ切除はやらないのに
患者さんの希望ということで
特別にしてあげる
というスタンスなのだろうが
まぁ保険適用で
採卵や移植ほどお金もかからないからね
いつも忙しくて診察がままならない件は
夫くんは
「人間だからそう言う時もあるよね」と。
確かに、採卵、移植の合間に診察をしていて
患者数がものすごく多いので
頭が回らなくなってしまうほど
疲れてしまうのは仕方ない。
5時間待たされている最中はイライラしたが
院長の人柄は誠実で
患者さんに寄り添ってくれるし
昨日のオンライン説明会でも
無料で有益な情報を教えてくれ
忙しい中、
患者さんのために頑張ってくれているので
やっぱりこのクリニックで頑張ろうと思った
凍結胚が2つあるのと
転院先を決めて
また一からも大変だし
高齢でも結果を出している人が居るので。
まぁポリープにそこまで気を取られないで
移植はそのまま続けて
無事に妊娠したら
他の婦人科で取れば良いかな。
オンライン説明会では
高齢の治療方法は
レトロゾール周期で新鮮初期胚2個移植。
凍結、融解などの胚に対しての負担を減らす
「採卵の何日後に移植か?
ホルモン補充か自然周期か?
一周期で採卵代と移植代の両方かかるのか?」
をチャットで質問。
回答は
採卵3日後に移植。
ホルモン補充は出来ないので自然周期。
採卵代と移植代がかかるとのこと。
もし今ある凍結胚が全部なくなってしまったら
新鮮胚移植かな。
でも採卵代と移植代ダブルはなかなかキツイ
2回目の移植の判定後に話し合い
夫くんは、ここまで来たら
妊娠するまで頑張りたいようで
私も本音は同じなので
もうすぐ46歳になってしまうけど
頑張ろうと思います
なのに
先日、発表された保険適用は43歳まで
やっぱり、そんなことかと思っていた
助成金も貰らったこともなければ
保険適用の年齢でもない
それでも授かる日を信じて頑張ります
ポリープ切除の日は
やけ酒と久しぶりにビールを飲もうとしたら
苦くて飲めませんでした
不妊治療前は
アル中かと思うくらい呑んでいましたが
習慣ってすごいですね
すっかり健康的な習慣が身に付いたようです
水まんじゅうと
ワンコの浴衣作りました。
最後までお読みくださり
ありがとうございました