ブログにご訪問いただきありがとうございます。
まだもう少しいけるかな〜と思い、いつも通り半袖短パンで寝ていたら、
夜中に急に気温がグッと下がって、身震いしながら目が覚めました🥶
セラピストYUKOです(笑)
腹巻&レッグウォーマーはぬかりなく!
これ、あるのとないのとでは全然違いますね〜☺️
……というか、もう10月も後半。
半袖短パンはさすがにないですよね(笑)
みなさまもどうぞ、お身体を冷やさないようお気をつけくださいね🍀
「ここのは通信」では、
薬膳やツボ養生でできる“やさしいセルフケア”を
お届けしています🌿
毎日の暮らしに、ほんの少しでも取り入れていただければ幸いです。
どうぞほっと一息つきながら読んでいただけたら嬉しいです![]()
早め早めの養生を!
自分の健康は自分で守る!
やっとこさ朝晩の空気がひんやりしてきましたね🍂
自然の流れに合わせて、私たちの体もそろそろ“冬じたく”を始める頃。
外に向かっていたエネルギーをゆっくり内側に戻し、
体の中に温かさをためていく時期です。
薬膳の考えでは、この晩秋から冬にかけては
「体を冷やさず、潤いを守ること」がとても大切。
寒さや乾燥に負けないように、
あたたかい食事や穏やかな生活リズムを意識していきたいですね![]()
今月の〈ここのは通信〉では、
👉晩秋におすすめの食材
👉冷えや乾燥から体を守るセルフケア
を中心にまとめています。
少しずつ季節の養生を取り入れていくことで、
心も体もふんわりと整っていきます。
寒さが本格的になる前に、
やさしく体を温めて冬を迎える準備をしていきましょう🍵
★11月のおススメ食材★
🌿 ポイントは…
👉「”肺”の潤いを補う」
👉「体をやさしく温める」
本格的に空気が乾燥と冷たさに変わってくる時期。
先月もお伝えした”肺”を乾燥から守ることが必須です!
乾燥に弱い”肺”さん
弱っちゃいますと、呼吸器系のトラブル発生度が高まります![]()
また、皮膚・ 唇・髪の乾燥や便秘など
そして既に流行している地域もあるようですが...ウイルス、感染症
なども要注意です。
身体を冷えと乾燥から守り、免疫力を落とさないように
外側、そして食養生など内側からの養生も意識してみてくださいね!
暑さから解放され、過ごしやすくなった貴重な11月も
健やかにお過ごしできますように🍀
【肺に潤いを与えてくれる食材
(咳や喉の不調予防にも)】
山芋・大根・かぶ・白木耳・いちじく・梨・びわ・かぼす・
柿・銀杏・松の実・落花生・白ゴマ・クコの実・蜂蜜など
【体をやさしく温めてくれる食材】
にら・ねぎ・高菜・栗・鮭・くるみ・よもぎ・らっきょう・
鶏肉・にんにく・シナモン・あまざけ・黒砂糖、生姜・
山椒、陳皮など
(体のトラブルサイン)
こんな症状はないですか?
早めのケアが大切です!
薬膳=先回りの予防
●口鼻の乾燥、喉の渇き、喉鼻の不調、皮膚の乾燥、便秘
●呼吸器系の症状(咳、痰、気管支炎、喘息など)
【11月のセルフケア】
朝晩は急に冷え込んだり、昼間はポカポカの日もまだあったりと
晩秋は気温の変化が大きく体調管理が難しい時期ですね![]()
脱ぎ着しやすい羽織を活用するなど洋服の工夫も必要ですね。
個人的には、大判のストールがおススメ...
晩秋は年々短くなっているので、ちょうどいい羽織を見つける間もなく
一気に冬突入ってこともないですか?![]()
そんな時はとりあえずストールで首元守れば何とか乗り越えられます(笑)
(この時期、着るものに困るということを、
毎年繰り返しているセラピストYUKOでした...(笑))
ここで一気に体を冷やしてしまうと、冬本番に向けての体力が
うまく貯えられず、免疫力ダウンで風邪引いて長引いてしまったり...
そんなことがないよう、冷えから身体を守り、
夜はしっかりと休養を取って、元気の「気」も補いましょう![]()
🌿この時期の養生まとめ
◎朝の白湯や生姜湯で内側から温める
◎足首・お腹・腰を冷やさない
◎夜は早めに休み、体の「気(エネルギー)」 と「潤い」を養う
◎ゆっくり呼吸して、自律神経を整える
晩秋は、冬へと向かう“準備の季節”🍂
体を温め、しっか り休み、エネルギーをためることが
これからの寒さを元気に過ごす力になります!
あったかごはんと、優しいケアで 心も体も温もりに包まれた
11月をお過ごしください![]()
就寝前の足もみや、おすすめのつぼを押したり
温めたり、目を温めるのもおすすめ👀
(アイマスクなど)
【今月のおススメのツボ・反射区】
風邪予防反射区・ツボ
両足甲の反射区
【胸部リンパ腺、 喉・気管】
両足甲側、親指と人差し指の間部分にあります。
いた気持ちいい圧で刺激してくださいね👣
指と指の間にスッとすじ道が通っていると
スッキリよい状態、ぷっくりむくみがある場合は
少し痛みがある反射区です。
痛みが強い時は無理なく優しくもんであげてくださいね。
秋冬の季節は特に風邪予防におススメな反射区です!
あれ?ちょっと喉に違和感、風邪かな?と感じた時には、
すかさずこの反射区もんでみてください👣
私もおかしいと感じた時には、すぐさまグイグイやっております。
これで不思議と違和感がなくなることが多くありました![]()
手首近にあるツボ
【太淵(たいえん)】
両手のひら側、親 指のつけ根付近で 少しくぼんだとこ ろにあるツボ
肺やのど、気管に関係している経絡(ツボの通り道)上にあり、
風邪の諸症状に効果的と言われているツボです![]()
手指で優しく押してみてくださいね。
肘・腕・手首の痛み、腱鞘炎、
さらには消化器系にもよいツボです![]()
お仕事、家事の合間に簡単に刺激できますので
覚えておくと便利!
お灸で温めるのもおススメ![]()
どうぞ今月も、あたたかく健やかにお過ごしくださいね。
少しでも暮らしのヒントになれば嬉しいです![]()
最後までお読みいただき、ありがとうございました🍁
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
勝手に雑談...
勝手に推し活![]()
してきました(笑)
1年ぶりのライブ参戦でした![]()
何もかも忘れ、歳も忘れ(笑)
おもいっきりはしゃいで泣いて楽しめたひと時でした~
推しは、心の癒し&ビタミン剤になりますね。
年齢関係なく必要かもしれません![]()
お客さまからも推し活話しちょくちょく伺いますが
みなさん活き活きHAPPY感があふれています![]()
次の日からしばらく足腰が筋肉痛でしたが...
それも苦痛ではなく心地よいくらいです(笑)
会場全体のパワーもすごいので
パワースポットの中で生歌生演奏を聴いて観て感じて
元気を満タンにできました![]()
また1年元気に頑張れそうです!
ここまで読んでいただいたみなさま
雑談にまでお付き合いいただき感謝です![]()
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
笑顔でお帰りいただけますよう、
ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を
心がけております。
ここのはで癒しの時間をお過ごしください![]()
ご予約・お問い合わせは公式LINEからも承ります![]()
時間外ご希望の場合も、お気軽にご相談ください。
下記をクリックいただき、お友達登録
していただきましたら、クーポンをプレゼント![]()
1対1のトークが出来ます。
お気軽にお問い合わせください
↓ ↓ ↓
ホームページからのご予約はこちらから![]()
↓ ↓ ↓
※予約受付のメールが届かない場合
迷惑メールフォルダに振り分けられていることがございます。
お手数ですが、ご確認をお願いいたします。
また、迷惑メールフォルダにも見つからない場合、迷惑メール防止の為の
「インターネットからのメールを拒否」されている事が原因である場合があります。
その場合は、お手数ですが一度ご連絡ください。
足もみ、ハンドソロジー、アイケアを学んでみませんか![]()
足もみセルフケア講座、ハンドソロジスト養成講座
アイケアセラピスト・ママアイケアセラピスト講座を開催しております。
ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください![]()
薬膳講座![]()
現在、春・夏・秋・冬と年に4回の開催です。
コンセプトは「肩に力を入れず、ゆるりと続けられる薬膳養生」
今後は、体質に合った薬膳養生講座、
施術と薬膳料理のコラボ企画、
またご要望ございましたら個別講座も開催予定です。
みなさんに楽しく学んでいただける講座となっております![]()
※大分合同カルチャーセンターにて
薬膳+足つぼ養生講座もスタートしております![]()
メルマガ登録![]()
今後、足つぼや食養生、お得情報など、みなさんにお役立ていただけるような
情報を配信していきます。ご登録いただけますと幸いです![]()





