ブログにご訪問いただきありがとうございます。
相変わらず暑さに弱い、セラピストゆうこです(笑)
お盆が終わり、一昔前ならツクツクボウシの鳴き声が響き、
朝晩の空気が涼しくなる頃ですが...
すっかり季節感も変わりましたね~
厳しすぎる残暑でちょっとお疲れ気味の人も多いと思います。
暑さにめっきり弱い私も若干疲れがたまっております
気だけは若いつもりですが(笑)身体が....💦
「なんだか疲れが抜けにくいな…」
「食欲がいまひとつ…」
そんなふうに感じるときは、
もしかしたら夏の疲れが体に残っているサインかもしれません。
今月の「ここのは通信」では、
薬膳やツボ養生でできる“やさしいセルフケア”をお届けしています🌿
毎日の暮らしに、ほんの少し取り入れていただくだけでも、
秋のスタートを軽やかに迎えるお手伝いになれば嬉しいです🍀
早め早めの養生を!
自分の健康は自分で守る!
★9月のおススメ食材★
🌿 ポイントは…
👉「疲れた胃腸を癒す」
👉「体の潤いを補う」
猛暑の為、身体が冷たさを欲してアイスやキンキンに冷えた飲み物を
グイっと飲みたくなりますよね
そろそろ冷え気味な胃腸も夏バテ気味かもしれません。
胃腸の疲れを癒し、秋の実りを美味しくいただけ るよう
この時期にしっかり養生しましょう!
まだ暑さ残る秋の始まりは、蒸し暑い空気の中に少しづつ
「乾燥」した空気が入ってくる時期です。
暑さと乾燥で身体の水分(血液を含む)が不足しがちですので、
身体を潤してくれる食材も意識することも大事になってきます。
身体の潤いが足りなくなると、むくみや、乾燥による便秘、
呼吸器系のトラブルなどが起こりやすくなります
胃腸を癒し、体の潤いを補う食養生をぜひぜひ取り入れて
9月も健やかにお過ごしできますように🍀
【胃腸を癒す食材】
大根・キャベツ・山芋・りんご・梅干し・人参・いも類・
豆類・ナツメ・陳皮など
【体を潤す食材】
小松菜・白ごま・梨・卵・牛乳・チーズ・豆乳・山芋・
豆腐・落花生など
(体のトラブルサイン)
こんな症状はないですか?
早めのケアが大切です!
薬膳=先回りの予防
●胃もたれ、消化不良、便秘、下痢など胃腸症状、
●体の重だるさ、咳、喘息・気管支炎など
【9月のセルフケア】
この時期(秋の前半)を薬膳では「温燥」と言います。
夏の暑さに秋の乾燥が加わるという特徴があります。
潤いを守りながら、身体にこもる熱を外へ出すことが大切になります!
また、少しづつ昼と夜の気温差が激しくなります。
昼は冷房が必要なくらい暑くても、油断すると夜に急に肌寒くなることも...
夜と朝方には足首や首もと、腰回りなど冷えやすい場所を守っておくと
体が冷えず体調を崩しにくくなります。
(薄手のウォーマーなどおススメ........季節問わず1年中おススメ)
この気温差は自律神経に影響を及ぼすので、昼間は夏服、
夜は羽織など+1枚など、工夫して身体を守る!
そんな対策が必要な季節ですね
🌿セルケアポイントは…
深い呼吸を意識すること、しっかりと睡眠をとること、
分かってるよ~って思いっちゃいますよね…同感です(笑)
基本ですが、元気を保つにはやっぱりこれがとても大事です!
季節の変わり目、早め早めの養生で秋の始まりも健やかにお過ごしください。
就寝前の足もみや、おすすめのつぼを押したり温めたり、
目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)
【今月のおススメのツボ・反射区】
夏バテ・秋バテに効く反射区・ツボ
両足裏の反射区
【腎臓】
両足足裏の中央にある500円玉位の大きさの反射区
夏の冷えに、疲れに、むくみに、 そして不要なものをデトックス👣
老化にも関係の深い反射区です!
反射区を塗りつぶすように刺激します。
疲れていると痛みが強いので、まずは優しく手の指で
ほぐすように揉んでくださいね。
”いた気持ちいい”感覚がポイントです
手首の近くにあるツボ
【内関】
両手首の内側にあり、手首のシワから指3本分ほど肘の方にあるツボです。
じんわり押すと気持ちよくて、少しほっとするようなツボ
心身のリラックスや自律神経の調整、消化器系の不調、
乗り物酔いにも効果あり。
刺激しやすい場所にあるツボなので、お仕事や家事の合間に
じんわり刺激してみてください
最後までお読みいただきありがとうございました
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
勝手に雑談...
お盆の帰省
お盆も暑かったですね~~
涼を求めちょっと寄り道して河内へ(北九州の八幡にあります。)
2~3℃は違いましたよ~
それでも31℃はありましたが💦
でもこの2℃、3℃だけでも空気が違いますね
ここは住んでた時によくドライブやサイクリングに来ていた場所です。
昔はよく”走りや!?”さんが夜な夜な車をウォンウォン言わせながら
走っていました(笑)
今はだいぶ静かになってると思います
北九州のイメージってまだ悪いのかな?!
決して悪いことばかりではないですよ~
気さくで楽しい人が多いと思います。勝手なイメージですが…
涼しい空気の中で深呼吸して一息できました
この後、暑い暑い中でのお墓参りに向かいました。
お盆の時期がもう少し涼しくなってくれることを切に願います!
体にも心にも一息は必要ですね
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
笑顔でお帰りいただけますよう、
ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を
心がけております。
ここのはで癒しの時間をお過ごしください
ご予約・お問い合わせは公式LINEからも承ります
時間外ご希望の場合も、お気軽にご相談ください。
下記をクリックいただき、お友達登録
していただきましたら、クーポンをプレゼント
1対1のトークが出来ます。
お気軽にお問い合わせください
↓ ↓ ↓
ホームページからのご予約はこちらから
↓ ↓ ↓
※予約受付のメールが届かない場合
迷惑メールフォルダに振り分けられていることがございます。
お手数ですが、ご確認をお願いいたします。
また、迷惑メールフォルダにも見つからない場合、迷惑メール防止の為の
「インターネットからのメールを拒否」されている事が原因である場合があります。
その場合は、お手数ですが一度ご連絡ください。
足もみ、ハンドソロジー、アイケアを学んでみませんか
足もみセルフケア講座、ハンドソロジスト養成講座
アイケアセラピスト・ママアイケアセラピスト講座を開催しております。
ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください
薬膳講座
現在、春・夏・秋・冬と年に4回の開催です。
コンセプトは「肩に力を入れず、ゆるりと続けられる薬膳養生」
今後は、体質に合った薬膳養生講座、
施術と薬膳料理のコラボ企画、
またご要望ございましたら個別講座も開催予定です。
みなさんに楽しく学んでいただける講座となっております
※大分合同カルチャーセンターにて
薬膳+足つぼ養生講座もスタートしております
メルマガ登録
今後、足つぼや食養生、お得情報など、みなさんにお役立ていただけるような
情報を配信していきます。ご登録いただけますと幸いです