DIC川村記念美術館に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

こちらのレストランがとてもいいとうかがっていたので

ぜひ行ってみたいと思ったら、

美術館の閉館が決まってから、

レストランも混んでいると教えていただきました。

 

 

 

 

そして、

Xで見たのかな?

「(レストランに行きたい場合は)美術館のチケット売り場に並ぶよりも

まず、レストランの前にある整理番号の機械で予約をとった方がいい」

 

という書き込みを見たので

 

まず、レストランの順番を取りました。

 

 

11時半近くの時点で

私は42番目のお客さま。

「200分以上待ち」って表示された。

3時間20分以上待ち!

 

15時前までお昼ご飯待てる?私?

と思ったけれど、

携帯したゼリー飲料でしのごう。

 

順番になったらメール通知がくるので

その間は美術館で過ごせばいい。

 

そして、美術館で過ごしました。

 

とは思ったものの

 

 

12時にはお腹が空きだし、

(朝も早かったし)

 

美術館内は飲食禁止なので

一旦建物から出て

ゼリーを飲む。

 

が、13時すぎにはまた空腹。

私、15時までごはん待てないから帰っちゃうかも😢

 

と、思っていたら

13時半ごろにレストランからの呼び出しメールがきました♪

 

あ〜よかった

 

image

本当に緑が心地よい

いい天気でよかった

 

 

レストランで案内されたのは

 

image

池の見える奥のお部屋

ブロ友さんが眺望のいい席になりますように

と念を送ってくれたおかげだ♪

 

image

池のたもとに

たたずんでいる作品

 

窓が多いので三方向の外の景色が楽しめた

 

image

前菜はシンプルだけど手間を感じる

目も舌も喜ぶ♪

 

パンは自家製。

 

 

 

image

追加で注文した今月のスープ

この日はカボチャのスープ。

 

想像した以上に濃厚で濃ゆくて美味しい

 

 

幼少時、

記憶は焼肉屋さんだけどもしかしたらステーキ屋さんだったのかな

小さなカップに入ったとうもろこしのポタージュが美味しくて

お皿についてる分も味わいたいと思ってお皿舐めようとしたら

(多分母に)止められた記憶があって

 

美味しいスープを飲むと

それを思い出す。

 

この日のスープも舐めたいスープだった笑

 

 

 

 

image

そして、栗とトレビスのリゾット

 

トレビスってレタスみたいだから

サラダとかで食べるイメージだったのでリゾットに使うのは意外で

 

そして

いもくりなんきんの入った料理って

甘い料理を想像するけど

 

 

トレビスと栗のリゾットは

甘くはなかった

 

トレビスのほろ苦さとチーズ、そしてオリーブオイルの香りも良く、

そしてすました栗がアクセントになって

 

はじめてな大人の味だった

 

リゾットのお米の固さが絶妙で

(自分で作るとこうはならない固さ)

美味しくいただいた

 

 

満足♪

 

 

コーヒーをいただきながら

時に

耳に届くお隣の席のおしゃべりをこっそり楽しみ

(今シーズンのテレビドラマの評論が聞こえたり、

美術館のあり方についての話が聞こえたり)

 

スタッフの方に

こちらのレストランを勧められたこと、

素敵な席への案内への感謝をお伝えしたら

 

その方は

私が今座っているこの席での眺めが

好きで

このレストランで働くことを決めたそう!

 

こんな、お土産のような話が聞けるなんて〜。

3月まで味わって働いて欲しい

そう心の中で思ったのでした。

 

そして、

 

このレストランは

この場所やこのレストランを

愛している人で作られているのだと思うと感慨深くて

(会計のお姉さんはフツーのお姉さんでしたけど笑)

 

行くことができて

本当によかった♪

 

 

3月に閉館するのが

惜しいDIC川村記念美術館。

 

 

文化芸術の灯がたゆまぬのって

どうしたらいいのかな〜って思う

 

何かいいアイディアあります?

 

 

児童文学もいい作品が絶版になっていたりするのも

本が届きにくいのも悩ましい…