こんにちは。 

 日々の暮らしを楽しみませんか?

 兵庫県相生市のライフオーガナイザー 大西典子です。

 

片づけというと

「捨てる」という言葉が先に出てくる方が多いと感じます。

 

片づけは

自分の今に必要なもの、好きなもの、大事なものを

選び取る作業です。

 

 

今の暮らしを

より豊かに

快適にしていくための作業です。

 

 

 娘が家を出て2年。 彼女のモノがなくなったにも関わらず、

モノが増えた場所があります。

それは シュークローゼットの中。

 

こちらは 2018年のシュークローゼット。

 

そして、これが今のシュークローゼットです。

 

 部室の下駄箱ですか? 

 何人分のランニングシューズですか? ってくらい 

 主人のランニングシューズが増えました。

 

 

 モノが増えることが悪で 

 モノがないことが良い というわけではなく、 

 今、このシューズを使って 

 走ることを楽しんでいる主人がいる。

 

 今を生きる。

 豊かに生きる。

 そのための生きているモノならば 

 増えることは悪ではないと私は考えます。

 

もちろんスペースとの折り合いも必要だと考えます。

 

 

 主人はどのシューズも その時のコンディション、

気分などを踏まえて 選んでいるようです。

 

 そして楽しげにシューズの話をしてくれる。 

 

このシューズはだいたい何100キロ走ったら消耗するとか、 

 このシューズのクッションはどうとか、 

 

 昭和のスーパーカーブームの時に

スーパーカー消しゴムを並べて車の話を

楽しげにしてくれた

幼なじみの男の子と

主人の話ぶりがなぜか重なるのです笑

 

あ〜楽しそうだな、と思えて私も幸せです。

 

 

その人が生きる上で

豊かに暮らせるための

モノがある

 

 

まず今を豊かに生きるための

大事なモノを持っていたいものです。

 

 

 

 

 

 

via 暮らしのいっぽ
Your own website,
Ameba Ownd