日々の暮らしを楽しみませんか?

兵庫県相生市のライフオーガナイザー

大西典子です。

 

 

 

 

片づけをするのには

モノを全部出す。

 

という記事を書きました。

 

 

 

 

先日、やすよともこと友近の番組

(関西ローカルなのかしら)で

ミニマリストを取り上げてて、

 

それを観た主人は

 

断捨離熱が芽生え、

 

洋服を片づけ始めました。

 

 

主人はハンガーや引き出しにある

服を見て

「いる」「いらない」をしていた。

 

 

だからと言って

「全部出すんよ」なんて口出しはしません。

 

 

だって、主人が

自分でやろうと思って

行動しているのだから。

 

 

やっているところで

横からいちいち

知ったかぶりで

言われるの

なんとなく私は嫌だから。

(言い方とかその時の雰囲気とかもあるけど)

 

 

聞かれたら喜んでします♪

 

 

 

家族など近しい人には

 

 

良くなって欲しい、

 

幸せになって欲しい、

 

困らないように手助けしたい、

 

 

という愛する想いがあるから

 

 

ついつい手をかけたり声をかけたりしたくなるけど、

 

 

 

必要とされていないときは

 

手をかけない。

 

先回りしない。

 

 

必要とされた場合は

 

必要以上に

 

手をかけない。

 

先回りしない。

 

 

 

それは

子どもであっても

大人であっても。

 

 

意識しないと

ついつい手も声もかけ過ぎて

いわゆる

親切の押し売りになっちゃうので

 

 

私は気をつけています。

 

 

大きいゴミ袋2つ分

手放していました。

 

 

ありがたいです。