こんにちは。

 

先週末谷本清己さん(きよりん)の

設定変更Notebookセミナーシェア会に参加しました。

 

 

5月に買い物同行をお願いしたのですが

 

その時に会ったきよりんが

以前に比べて

軽やかで

年上のお姉さんなんだけど

なんか可愛らしくて、

 

 

軽やかな理由はブログでも

なんとなくわかってはいたけれど

それを知りたくて受講しました。



それに前回お会いした時、

映画や本の話をしたのがとても楽しかったので、

ライフオーガナイザーの知り合いってだけでなく、

またお会いしたかったのもあります。

 

 

 藤本さきこさんが提唱されている

 設定変更セミナーで

きよりんが学んだことをシェアしてくれる会ですが、



設定変更って

自分を見つめ、自分と向き合い、自分の中の思い込みや当たり前の価値観を疑って、では自分はどうしたい?と決める

シンプルな方法なのです。


きよりんは自分に合う方法を見つけたのです。



私は設定変更のシンプルな考え方や方法はいいなと感じました。


藤本さきこさんは設定変更では

すでに幸せである

とおっしゃっています。


私の中でさきこさんがおっしゃっていることは仏教の教えのような印象があったのですが。


昨日図書館の勉強会で星の王子さまが課題本で、その際、星の王子さまはファンタジー童話だけれども、でも、その中に老子や孟子などに通ずるものがある。って話がありました。

ちなみに久しぶりに読んだ星の王子さまは言葉にしにくい深いものを感じる作品でした。


そこから波及して


すでに幸せである。

って、

老子の「足るを知る」と似てるなと感じました。


でも実は「足るを知る」には続きがあるそうです


『足るを知る』の本当の意味知ってますか?続きがあるの知っていますか?


老子にしろ、星の王子さまにしろ、解釈が色々あります。


でもそれを誰か書いた解釈本をふーんってただただ受け取るのではなく、自分で考えて哲学する。というよりも考えさせられてしまう。

自分で考えてしまうところが名著たる所以なのでしょう。


そして

老子も孔子も星の王子さまも設定変更もほかのさまざまなハウツー本でも

共通するところは

やっぱり

自分で考える

って、ところですね。


自分、今困ってます。

答え誰か教えてください。って誰かの

ハウツー本読んだり、自己啓発本読んだりしますが、それらは参考にはなることもあるかもしれないけれど、

自分の問題を解決するにはやはり

自分で考えなくちゃいけないんだ。


人は考える、そのために感じる。

それが人間なんだと。

あーまさかこんな結論になるとは。




シェア会のあとのランチも素敵でした。


相生には残念ながらオシャレなお店はないけれど、たまに出かけて食べられる機会があることが嬉しい。


きよりんは食や美しいものをよく知ってらっしゃるし、最近は特に「これいいな」を楽しんで見つけてらっしゃる。その恩恵にあずかりました♪