こんにちは。

 

 

『暮らしよい』をサポートします

兵庫県相生市のライフオーガナイザー

大西典子です。

 

 

片づけの作業の時をする時には

まず

 

「全部出す」。

 

 

出すことで自分のモノの持っている量がわかりますし、

何を持っているのか把握できます。

 

 

そのあと

「分ける」

「戻す」

 

と言う作業になるのですが、

 

戻したあとに

家族にもわかるように

 

 

ラベリング=ラベる

 

と情報が見えてわかりやすい。

のはみなさんご存知だと思います。

 

image

「はさみどこ〜」と聞かれないように…。

 

 

image

蚊が出た時、すぐにどこから出したらいいのか

家族みんなわかるようにノーマットも情報を見えるようにしています。

 

 

image

もちろんコピー用紙も。
B5用紙を良く使う娘にもすぐわかるように。
 
 
image
ラベリングをするのに
テプラを使っています。
テプラの場所もすぐわかり、取り出しやすいように
「テプラ」の情報も見える化。
 
 
すべてのラベルをテプラで作るわけではなくて
image
 
手書きももちろんあります。
布団も種類が色々ありますよね。
どんな種類の布団が入っているか情報が見えるようにしています。
 
 
image

冷蔵庫の中にも。

何が入っているか家族にも

そして

自分で作ったものは作った日にちを書いておかないと

いつ作ったのか忘れるので、

 

自分のためにも情報が見えるようにしています。

 

 

 

手書きの時はマスキングテープを使うときもあります。

 

 

誰のために?➡︎私と家族のために

 

何のために?➡︎私と家族がわかるために

 

 

何が重要かというと

私と家族がわかることが重要。

そのための仕組みです。

 

とにかく

 

「わかる」

 

そのための仕組みが大切だと

私は考えます。

それは必ずしもラベルではなくてもいい。

 

写真でも

中身が見える収納方法でも。

 

とにかくそれを使う人たちが

 

「わかる」方法。

 

 

それがラクにつながるんです。

 

 

ランキングに参加しています。

↓1クリックして下さると嬉しいです♪
 にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村