こんばんは。
兵庫県相生市のライフオーガナイザー
大西典子です。
私は両親や義両親からモノを譲り受ける時は
自分の基準で自分に必要かそうでないかを考えて答えを出します。
自分基準で考えます。
何かしらのモノを頂いた時には
心からの感謝の気持ちを伝えたいから
いらない時には正直に「いりません」と伝えます。
いらないものをもらって本心ではないのに
「ありがとう」とニコニコして答えるよりは
気持ちは頂戴しますが、「いりません」ときちんと伝える方が真摯な対応だと考えるからです。
もちろん、そうなるための関係性(特に義父母)も大切だと思います。
さて、先日、母が私に抹茶茶碗を譲ってくれました。
平茶碗だったのですが、譲ってくれる時にお茶だけでなく、
料理を盛るのにも使えるよと言ってくれたので、
お茶をいただくだけではなく、
汎用性の広いお茶碗として使い方が色々浮かんだので譲り受けました。
平茶碗なので使いやすい。
この日は新たまねぎのサラダを盛りました。
相手のことを思って、
気を遣って今の私にいらないものを譲り受けて
喜べるならいいですが、
そうでなかったり、
時にモノをくれたあの人たちのせいで部屋が狭くなるなんてと逆に恨んでしまうのは
おかしいでしょう。
人のせいにするのは容易いですが、
自分はどうしたいのか?
を考えることがやっぱり大切だと感じます。
この日は野菜が多い晩御飯。
鉄のフライパンはそのまま食卓に出すこともあります。
旬の野菜はやっぱり美味しいですね。
私の好きな釜定のフライパン。
使うときは心がワクワクします。
ランキングに参加しています。
↓1クリックして下さると嬉しいです♪
にほんブログ村
片づけの味方になるイベントです!
締め切り間近となってきました。
よろしければお越しくださいませ!!お待ちしてます!
片づけられない私にサヨナラ!~私が主役のお片づけ~」
プログラムの詳細は、関西チャプタ―公式HPをご覧ください
https://kansailo.wixsite.com/event2018/hyogo
全国の会場詳細はこちら
http://jalo.jp/archives/