私の持っている片づけの資格の手法がとにかく好き!!
兵庫県相生市のライフオーガナイザー®
大西典子です。
私は昔から片づけで苦労したわけではありません。
それなりに片づけ(というか整頓)はできていました。
ライフオーガナイズを知る前の私は、
よく片づけの時に多くの人が使うキーワード
「モデルルームのようなうち」にしたい!
「すっきりしたもののない暮らし」がしたい!
それが片づけのために考えていたキーワードでした。
それを目指すために多くの本を読み、色々すっきりした家の真似をしてみるけれど、
その通りにはできませんでした。
本を書いている人はできているのに私はできない。
今の家の状態になぜか納得できていない。
なんかモヤモヤしてて、できない自分はなんでなんやろう?
と、自分のできないことを悔しく情けなく思っていました。
そして、真似しながらも、
色々と人の真似をしているのが嫌な私が私の中にいて、
人がいいって言っている収納用品を購入するのが嫌な私が私の中にいることにも気がついていました。
でも、本に載ってる家みたいにしたいから、
片づけのできている人のようになりたいからと思って
色々真似したり、購入したりしていました。
でも結局できなかった。
うちに来る人は「片づいてるね」と言ってくれるけれど、
自分の中では納得できていなかったのです。
初めてライフオーガナイズの片づけを学びに出かけたのは今から5年半前、
2級講座という一般の方向けの講座を受講しました。
正直に申しますと、受講した時は「目から鱗」が飛び出すような気づきっていうのは
あまりありませんでした。
(これは私の性質も関係していると思います。理解すること、納得することにどちらかというと時間がかかるのです)
自分にあった片づけのヒントとなる自分の行動のクセ(利き脳)を知っても私の場合は
ピンときませんでした。
「本当にこの片づけ方法で片づく?他の片づけと何が違うの?」
と疑わずにいられなかったし、
ライフオーガナイズと他の片づけ方法の違いがその時はよくわかりませんでした。
でも、
「どういう暮らしがしたいか」
というキーワードを頭の隅に置いててたまに考えることで
ある日、まるで降りてきたかのように(笑)
「私には私に合った片づけ方がある」
ことにようやく気がつきました。
ライフオーガナイズの教科書にはそのことはもちろん書いてあるのですが、
当時綺麗な実例の写真にばかり目が向き、
今振り返って思うと、「私に合う方法がある」という言葉は
思いっきりスルーしていたのでしょう(笑)。
自分の中で
自分の「どういう暮らしがしたいか」を
ずっと考えていたことで
ようやく「私には私に合った片づけ方がある」
ことに気がつけました。
誰かさんの真似をすればいいのではない。
できることがあるのも私。
できないことがあるのも私。
どちらの自分も私の中にある。
それを自分で認められたことで
自分のできることは生かし、
自分のできないことは視点を変え方法を変えて試してみる。
そして、できない自分も認める。
片づけに関してラクに考えられるようになりました。
私は自分にあった方法を見つけていくライフオーガナイズの片づけが好きですが、
もっと好きなのは
自分自身の中にできない自分がいることを自分自身が認めてあげられたこと。
できない自分を責めるのではなく認められると生きやすく、
暮らしやすくなりました。
私は私でいい。
そう思えることで自分で自分を苦しめていた片づけのハードルを下げることができたのです。
私はライフオーガナイズの片づけ方を知ったことで暮らしやすくなりました。
生きやすくもなりました。
だから「自分にあった方法」を見つけれらるライフオーガナイズの片づけと多くの方が出会えればいいなと考えます。
そんなん言われても〜。
って方に朗報です(宣伝ですが)!
今週末から全国各地でオーガナイズウィークチャリティイベントが、いよいよスタートします。
ライフオーガナイズと出会えるイベントですよ。
この機会にライフオーガナイズと出会ってみませんか?
全国の会場詳細はこちら
http://jalo.jp/archives/
ランキングに参加しています。
↓1クリックして下さると嬉しいです♪
にほんブログ村