こんにちは。
兵庫県相生のライフオーガナイザー
大西典子です。
最近一人暮らしになった母。
そんな母のことが心配で
電話をしますが、
片付けのはなしは
電話ではすすめない
ほうがいいです。
これは私の失敗経験から
学んだことなのですが、
かたづけの話しをして
親が「いいよ」
と、言っても
それが本心でない場合もある。
子どもに気を遣って
本当は片付けに気がのらないのに
「いいよ」という場合もある。
親の家は親の家。
害虫や病気、ケガなどの深刻な問題が
あるならば話は別だけれど、
子供は
背中を見せて
そして、
「なにか困っていることはない?」
「なにか手伝えることがあれば言ってね」
と言い、
そして
待つ。
片付けは親がどうにかしたい!
と思っているときまで
待つ。
だって、
本人がやる気にならないと
事を進めようとしてもそれは無理。
本人の気持ちをほったらかして
周りが動いたって
それでは本人はついていけず
納得できない。
そして、元に戻る・・・。
どうぞ親のことを想うのならば
待ってみてください。
待てなくて、何度か失敗した私からのはなしでした。
お読みくださりありがとうございました。
よかったらポチっとしてください。