こんばんは。
兵庫県相生のライフオーガナイザー
オオニシノリコです。
昨日は育児サークルへお邪魔していました。
子どもたちはただいま発表会の練習中。
練習が終わるとおもちゃで遊びだす。
今年度3歳になった子たちは
時には友達と一緒に遊ぶけれど、
時にはケンカをし、
時にはモノを奪ったり、
時には手がでたり、
時には「あかん」と怒ったり。
でも見ているとすべての行動に理由がある。
トラブルが起きたり、手がでたりすると、
大人はついつい
「口で言おうね~」とか、
「叩いたら駄目だよ~」とか、
「仲良くしようね~」とか、
つい言ってしまうけれど、
もちろん言うこともたいせつだけど、
その行動の理由を理解しようと努めることも必要だと思う。
そこに糸口があるかもしれないから。
それは、子どもだけでなく、大人の行動でも当てはまるし、
認知症の方の行動にも当てはまる。
昨年、肺気腫と認知症を患っていた父が
ショートステイではじめてトラブルを起こした。
介護士さんが更衣しようとしたら、父が激しく拒否し怒ったらしい。
その後、家でも同じように更衣を嫌がって怒ったことがあった。
それはただ「服を脱ぐと寒い」から。
体重とともに筋肉も落ちた父は冷え性の私よりも
すごく寒がりになっていた。
だから着替えるのが嫌だったのだ。
その行動には理由がある。
片づけのクセにも仕組み作りにも理由がある。
「なぜ?」
「どうして?」
「どうしたい?」
問うことで理由は見えてくるはず。
お読みくださりありがとうございました。
よかったらポチっとしてください。

にほんブログ村
兵庫県相生のライフオーガナイザー
オオニシノリコです。
昨日は育児サークルへお邪魔していました。
子どもたちはただいま発表会の練習中。
練習が終わるとおもちゃで遊びだす。
今年度3歳になった子たちは
時には友達と一緒に遊ぶけれど、
時にはケンカをし、
時にはモノを奪ったり、
時には手がでたり、
時には「あかん」と怒ったり。
でも見ているとすべての行動に理由がある。
トラブルが起きたり、手がでたりすると、
大人はついつい
「口で言おうね~」とか、
「叩いたら駄目だよ~」とか、
「仲良くしようね~」とか、
つい言ってしまうけれど、
もちろん言うこともたいせつだけど、
その行動の理由を理解しようと努めることも必要だと思う。
そこに糸口があるかもしれないから。
それは、子どもだけでなく、大人の行動でも当てはまるし、
認知症の方の行動にも当てはまる。
昨年、肺気腫と認知症を患っていた父が
ショートステイではじめてトラブルを起こした。
介護士さんが更衣しようとしたら、父が激しく拒否し怒ったらしい。
その後、家でも同じように更衣を嫌がって怒ったことがあった。
それはただ「服を脱ぐと寒い」から。
体重とともに筋肉も落ちた父は冷え性の私よりも
すごく寒がりになっていた。
だから着替えるのが嫌だったのだ。
その行動には理由がある。
片づけのクセにも仕組み作りにも理由がある。
「なぜ?」
「どうして?」
「どうしたい?」
問うことで理由は見えてくるはず。
お読みくださりありがとうございました。
よかったらポチっとしてください。

にほんブログ村