こんばんは。
兵庫県相生のライフオーガナイザー
オオニシノリコです。
明日は図書館の児童書の勉強会。
今月の課題本は、今は夏だけど
『長い冬』

私が子ども世代の頃、『大草原の小さな家』というテレビドラマが
ありましたが、その原作のシリーズの中の1冊です。
ジャコウネズミの巣の壁がいつになく厚かったり、
渡り鳥が立ち寄らなかったり、
9月に霜がおりたり、
厳しい冬の到来の予兆が夏から秋にみられます。
そのような自然の変化に気づき、長い冬と立ち向かう
ローラ一家はじめ、アメリカ開拓期の人々の姿が描かれています。
自然の変化に気づけない今の自分の無力さを感じながらも、
本を読む事で、知らなかった自然のことや
生きるための知恵を私も得る事ができます。
何よりも生きる強さを感じられる、子どもも大人も楽しめる本です。
読んでくださりありがとうございます。
クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
兵庫県相生のライフオーガナイザー
オオニシノリコです。
明日は図書館の児童書の勉強会。
今月の課題本は、今は夏だけど
『長い冬』

私が子ども世代の頃、『大草原の小さな家』というテレビドラマが
ありましたが、その原作のシリーズの中の1冊です。
ジャコウネズミの巣の壁がいつになく厚かったり、
渡り鳥が立ち寄らなかったり、
9月に霜がおりたり、
厳しい冬の到来の予兆が夏から秋にみられます。
そのような自然の変化に気づき、長い冬と立ち向かう
ローラ一家はじめ、アメリカ開拓期の人々の姿が描かれています。
自然の変化に気づけない今の自分の無力さを感じながらも、
本を読む事で、知らなかった自然のことや
生きるための知恵を私も得る事ができます。
何よりも生きる強さを感じられる、子どもも大人も楽しめる本です。
読んでくださりありがとうございます。
クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村