フルタイムで働いてるがゆえ、ましてや個別の患者さん対応だから
1日休むのってなかなか難しい
でも今の職場は時間有休というのがあるから、
午後から有休か出来るっていうのが非常に良いシステム
そして今日は1週間前に予約していた
わかはな調剤薬局さんへ~
だいぶ昔にお会いして以来でした。
今回なんで、わかはな薬局の渡邊さんに漢方依頼をしたかと言うと
6歳の娘さんの夜尿症です
昼間もなかなかおもらしがあって、これは保育園のときからずーーーと気になっていて
成長と共に解決していくだろうって思ったけど
夜尿症を含め改善あまり見られず。
愛情が足りんのかーとか色々自分自身で分析したり
癖やパターンをみてたけど、うーーーーん。
5歳のときに小児泌尿器科に行きまして
腎臓のエコーや尿検査色々したけど
成長が遅い(うちの子はチビちゃんでずーーーーと今もだけどチビちゃんで
乳歯のままなの)
から、膀胱もまだ育ってないのですよ。
心配でしたらお薬も出せますが。
と言われましたが、抗コリン剤
もーーーありえん。私にそんな文字はないぞ。
このお薬がどんなことするのか、よーーーく知ってるから
ましてや幼子になんて。。。。。
とまあ、様子をみていたんですけど
これからのこと考えるとホメオパシーで底上げかなっと思って
caustだったかな?あと腎臓のレメディも。
とってみたけど半年くらいボチボチやっても変化がわからない。
じゃ、漢方かなって思って。
そうだ渡邊さんだ
って直感が働いて1週間前に予約して
今日、待ちにまって行ってまいりましたーーー
やっぱり私の目に狂いはない
カウンセリングだけでも納得しまくりーーーー
もうスッキリしたんのよーーーー
まず事前にカウンセリングに入力してメールを送っていたのだけど
誕生日でもって生まれた体質があるようで
有名な五臓六腑の表
誕生日からだすと
なんと
全部で9まであって、腎が「0」じゃないかーーーーーー
そして胃が「6」と非常に強い(笑)
腎は、腎臓病・耳鳴り・難聴・塩辛・足腰の弱り・不妊・低血圧・高血圧・骨粗しょう症
婦人病・めまい・発育不良・脱毛
などなど。 老けてみえる人はだいたい腎が弱っているんだとか。
なんだそれはーーー
この結果を聴く前に少し聞き取りをされたけど
まさしく
腎0タイプでしたわ。
この表が物語っている。
まず中耳炎になりやすくて、実は今、左耳の滲出性中耳炎で空気圧治療を3ヶ月くらい続けてます。
軽い難聴なんです。
薬なしで鼓膜も切開しなくて良い!温かいものを食べてとにかく汗をかくこと
と耳鼻科の先生、意外と自然派で良かったのです。
だけど、どうも腎が弱ると「耳」にくるとな。
そういうこと?
そして、背が小さくて乳歯のままなのも、
腎が弱ると骨の発達が遅いとな。
たまげたよーーーー
全部つながってる。
そして、小さいころから思っていたのが左側に症状がでやすい。
これって何かあるのかな?とは思っていたのだけど
ビンゴ
左というのは胃が左にあって、胃の働きが強すぎるから
左側というのはサインだったんです。
バランス崩しております
結局のところ尿道括約筋の問題なのかもなって考えていて
そうなると指令をだしている脳なのかなとか色々ややこしく考えていたんですが
腎臓の働きが生まれもった体質で
弱いとな。それで水分代謝が上手くいかず、寝入りに汗をかいたり
尿をとめられずチビチビでてたり。
このまま成長していくとバランスは崩れて治りにくくなるようです。
大人になればなるほど、複雑に絡みあうのかな。
渡邊さん「今、気づいて良かったですよ。そんなに時間がかからないと思いますよ」
と。嬉しいお言葉。
冷たいものや乳製品をとらず、温かくして腎をサポートするのは
天然のカルシウムを。と。
15時から17時は膀胱の時間
17時から19時は腎臓の時間
だそうで、そういえば学校から帰ってきて
すぐ寝るの。
そっちにエネルギーがいってるから体を休めていたのだね。
納得したわ。
そして、心理的なとこで言うと「恐」
腎は恐の感情が強くなると悪化する。
お友達に話しかけるのにすんごい緊張していたようだけど
それって怖いって感情からきてたのかな?とふと色々思い当たるふしが。。。。
今後の成長に伴って色々と教えてもらい
今週の運動会が終わってから、漢方をやってみようと思います。
さてさて、2週間の変化が凄い楽しみです
ほんと、行って良かった
遠方でも電話やスカイプでも大丈夫みたいです。
ほんと、名前の通り症状翻訳家です。
誕生日で自分の体質がわかるならセルフケアで知っておくと凄いいいかも。
私も特に今は悩みないけど、調べてもらおうかな~!
そして、行く前に少し時間があったので
ブログをみたら
ちょっと前に彩香さんがいかれてたのねーー
旦那さん早くよくなるといいですね
1ヶ月後に予約をとったので
子供を連れてカウンセリングしてもらいます。
とってもわかりやすくて色々と教えてもらったので
ほんと、私がルンルンで帰ってきましたとさ。
しかも頭の働きも腎がサポートするので受験の方の相談も多いようで
このあたりをサポートするらしいです。
東洋医学っておもしろいーー
リブログって1記事に2つ貼ったら禁止タグになってアップできないんですね。
なんとも、、、、、