という言葉は自然療法の本にはたーーくさん書いてあるし
薬箱として、持っておきたいとは思っていたものの///////
どんな効能があるかはこちらのサイトから一部
抜粋します
草の自然療法 東城百合子先生著 池田書店 より抜粋
びわは、昔から魔法の木 |
なんと3千年も昔から、涅槃経(ねはんきょう)などインドの古い仏典の中に、びわは大変優れた薬効を持ち生きとし生けるものの万病を治す植物として登場します。びわの樹は「大薬王樹」、びわの葉は全ての憂いを取り除く「無優扇」と名付けられていたことからも、その癒しの力の絶大さが、すでにこの頃からあまねく知られていたことがうかがわれます。 日本でも古くは奈良時代、天平2年に光明皇后がつくられた「施薬院」、これは貧しい人々や病気の人々の救済施設ですが、そこでびわの葉の療法がもう行われていたのです。 この古い療法は、びわの葉を焦げない程度にあぶって、2枚あわせて両手で10回ほどすり、1枚ずつ手に持って熱いうちに患部を摩擦するという、素朴なやり方だったようです。それ以来、全国のお寺にはびわの木が植えられ、難病に悩む衆生を治療してきたのです。 |
ガンさえも治るびわの葉療法の威力 |
びわの葉には、ブドウ糖、蔗糖、果糖などいろいろな成分が含まれていますが、その中のアミグダリンという物質が薬効成分なのです。そしてこのアミグダリンが、ビタミンB17になるのです。 ガンに画期的な効果があるとして、今、国際的に脚光を浴びているこのビタミンB17こそ、びわの葉の驚くべき効果の主役でもあるのです。 このビタミンB17は、体温と共に暖められると浸透して、細胞の中にまで入っていき、炎症やガン細胞も治してしまうほどの力を発揮します。 そのため、びわ葉温灸療法で、もぐさと共に圧力を加えて血行を促すと、酸素を補給すると共に血液を浄化してくれます。汚れた酸性の血液は、あらゆる病気の原因とも言われますが、ビタミンB17はこの酸性血液を、健康な体の持つ弱アルカリ性の血液に浄化する働きがあることが、すでに証明されています。 |
自然療法の参考書として有名な本ですので、是非購入して読んでいただくことをおすすめします。 |
本当に何でも効くとう古来からの万能薬てきなものだったようです
しかーーーーーーーーーーーーーーし
そもそもびわの葉ってどこにあるの

あったところで、人様のをもらえるの

そして、葉


て思ったら楽天にあるよ~と聞いて探ってみました
ホワイトリカータイプ
- びわ エキス [250ml]ホワイトリカー抽出 【RCPdec18】
アルコールタイプ- びわ エキス [250ml]
- ¥850
いづれも無農薬のものです
私は、口に入っても大丈夫なようにホワイトリカーを購入
送料は別途ですが
じゃーーーーーーーーーーーーーーーん
手作り感満載でかわいい
おまけ?に みかんまで
葉っぱは冷凍できるので冷凍庫へ~
長女さん、みかんの汁でお顔に発疹
つけてみようと思います~
びわの葉の効用
ニキビ・湿疹・あせも・炎症をやわらげる働きがあります。
古くは軽い切り傷や火傷にも用いられていました。
化粧水以外に、湿疹、キズ、火傷、虫刺されなど肌のトラブルにも。
*化粧水として使うには精製水で4~5倍に薄めてお使い下さい。
- びわ エキス [250ml]