前回から、しばらく時間あきましたが、また腸シリーズのお話の続きですっ
まずはおさらいですね~ 小さな腸だけど役割はbig
・人間体内の消化酵素のほとんどを出しているのが小腸
・全身の免疫系の6~7割を担っているのが腸(特に小腸)
・感情物質、特に心地よさ満足などのホルモンを95%以上を作っている

・大腸では栄養の吸収はほとんどされず水を吸収して便を作る
・デトックスの75%がうんちによって行われ健康のキーワードを握っている
・小腸と大腸あわせて腸は人間が生きるうえで最大のエネルギーの源である

・良質な発酵食品の味噌・漬物・甘酒・納豆・麹・(キムチ)を食べて善玉菌を安定して増やそう
キムチは、韓国の伝統発酵食品なので、あまり食べ過ぎると刺激強い場合ありますので、日本人は味噌などその土地のものを食べることがいいですね。食べるなら無添加のものとかスーパーとかでは売ってないと思いますが。。。。手作りが常在菌もあってベストだと思います~
では今日は、腸の大事な動き蠕動(ぜんどう)運動について書いていきます
この蠕動運動っていうのは、腸が前後左右にぐにゃぐにゃ動いて便を輸送する動きのこと
ミミズのような動きをイメージするとわかりやすいかと思います
これって、自律神経で支配されているので自分で意識的に動かすことは出来ないんですよね~
蠕動運動機能が低下すると食べたものが腸内で異常発酵して悪玉菌が増えやすくなります
ちなみに、ガス(おなら)についてですが、小腸で消化吸収されなかったものが
大腸で分解されるときに出るものとされています
ガスが臭い・・・肉類や卵などのたんぱく質の過剰摂取の場合
ガスが無臭・・・野菜などの食品摂取が多い場合
そうなんです!!!!!ガスが臭いということはお肉など特に消化に時間かかる場合、腸内で腐敗したものが溜まりやすくなるので臭いということになる
あと、便秘の人もね~
おじさんの屁はくさーーいと思ったら
おじさんに、「肉食べた?」と聞いてみてください
他にガスが多い原因としてよく噛んで食べていない
空気を飲み込みすぎている
姿勢が悪い
などありますが。急にガスが臭くなった場合は過敏性腸症候群などの原因もあるかもしれないので、そのときは一度診察に行くといいかもしれないですね~
じゃ、蠕動運動をよく動かすには自律神経を整えるということになります。
他にも、いろいろありますが、今日はこの自律神経についてです
よく聞く言葉だと思いますが、これに交感神経と副交換神経があって、
交感神経は日中興奮の覚醒モードのとき高まり
副交感神経は、リラックスしているときなど夕方から夜に高まります
現代の人は、テレビ・スマホ・電磁波がんがん浴びて交感神経優位で
それがもたらす病気は実に多いんですよねーー
自律神経、まじ大事です
更年期障害だけだと思ったら大間違い
うつ・アトピー・喘息などもからんできます
だって、自律ってのは脳から自律して動いている凄いセンサーなんですよ~
自分の意思とは無関係に動きますから食べる物も大切ですね~
脳のイラストの黄色の上部のところに
視床下部(ししょうかぶ)っていうのがあって、そこに視交叉上核(しこうさじょうかく)というのがあって、そこ体内時計の機能があります
そこが光を感じるとすぐ近くにある松果体(しょうかたい)ってところに
光信号おくりますっ
(おーーーい、寝てないか~?)
ちなみに、この松果体からはメラトニンという睡眠を誘うホルモンが分泌されます。メラトニンは夜明かりを消したとき、たくさん分泌されるんですね~。
夜更かしをしていると、夜になってもメラトニンは分泌されず、体温が低いままで眠くなり、冷え女子も自覚ある人となくても冷えているという実体なのですね~
先日の杏衣加さんのセミナーでも冷えの自覚がある方が多数いらっしゃいました
さて、この体内時計が発動すると
朝起きたら動くぞ~というモードに切り替わり
夜遅くなって暗くなると 休むぞ~ってモードに切り替わります
ただこの体内時計25時間設定になっているらしいです。
(文献によれば4時間ずれているってのもあるけど)
だから私たちの1日って24時間でしょーーーー
だよね??
私だけじゃないよね??(笑)
だから、調整しないとずれちゃって自律神経も乱れちゃうの~
どうするかっていうと簡単
朝起きて、カーテンあけて朝日をあびるとリセットされるの~
(なーーんだ、簡単?でもこれが凄い大事なの~お子ちゃんにもよ~)
曇りや雨・冬・雪の日はどうするの?って思うけど
人間の体って凄いよくできていて
微量の光もキャッチできるから、
まずは朝起きたらカーテンあけて「おはよう」
夜寝るときは、暗くして光をキャッチするのは見ない
(テレビ・スマホ・パソコンなど)
朝の光は体内時計を早める方向に、夜の光はこれを遅らせる方向に働くんですね~!!!だから夜寝る前の2・3時間前からテレビ・ネット・消すのが理想
視床下部は体内時計のほかに
・体温調整
・血圧管理
・ホルモン分泌
などの生体リズムも調整してますよん
蠕動運動が行われないと、排泄はスムーズにいかないので腸の動きは大事になります。
ただ、自律神経だけじゃなく、食べ物・運動ももちろん大切ですが
まずは誰でも毎日出来る簡単なことをご紹介しました
蠕動運動だけじゃなく、自律神経の乱れがもたらす弊害は実に多いと言われているので毎日少しずつ出来ることからやっていきましょーーーー
今日のまとめ
朝起きたら、カーテンをあけて光を浴び、体内時計をリセットする
といったところで
次回は、腸から放出している感情ホルモンについてです
(の予定。自律神経についてもっとくわしく書くかも)
そのうち、便秘シリーズと下痢シリーズ・腸内免疫システムについてもかきまーす
腸メンテナンスは、いかがでしょうか?感情まで読み取りますっ
11月の個人セッション枠も更新しました