駄目駄目駄目ダメ!!!!! | ★りんちゃんねる★ワーキングマザー

最近、長女さんが


”これは駄目よ~”

”駄目ーわたしの”


とか、何か駄目というのが口癖になっているような気がしてたんだけど
よく考えたら



それ私が言ってたかも( ̄□ ̄;)


2歳児って、本当によく吸収するから、オウム返しのように言葉をしゃべる。。。。

3歳までは大脳の基本的な発達シナプス結合が盛んで盛んで、80%は完成すると
言われていて、

感覚はどんどん取り入れていくこと!!
神経細胞は減ることはあっても増えることはないのですよね~



でも、私、駄目ということで制限かけてたかもなーーーー
と娘の言葉に気付きました( ̄Д ̄;;




タイムリーにも
今朝の広瀬つみきさんのメルマガで、駄目って言ってませんか?
あって


鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆


「●●しちゃダメでしょ??」

と言ってしまうことってありますよね?


でも、できれば、「ダメ!!」という言葉は使わない方がいいんですよね。

なぜなら、

子どもの気持ちからすると、

「ママに否定された」

「ダメな子なんだ・・・」

という意識を、お子さんにもたせてしまうからなんです。

とは言っても、どうしても言ってしまうんですよね。

僕も意識はしていても、

ついつい、

「触っちゃダメ!!」

「そっち行ったらダメ!」

と言ってしまいます(^_^;)反省反省。


本当は、

「それは触らないでね」

という感じで「伝える」ようにするといいんです。

または、

「それ、ママは触って欲しくないよ・・・」

というように、ママの意見を言う、ということでもOKです。


まだまだ好奇心が旺盛な時期なので、
危険なことをすることもあるかと思います。

本当に危険なときは、「ダメー!」
と言って制すことは、もちろん必要です。

手が届くのであれば、手をつかんだり、体に抱きついて止めたり、
ということも、必要です。


でも、命の危険がないような状況であれば、
なるべく「ダメ!」を言わないようにすると、
むやみにお子さんを泣かせることがなくなりますし、
ママもラクになります。

言い方の違いなのですが、
一度お試しください。


また、「そっちに行っちゃダメ!」
のように、【禁止】をしたい場合は、

【逆のことを言う】といいですよ。

例えば、

「そっちに行っちゃダメ!」

の代わりに、

「こっちにおいで!!」

と言えば、
結果的に、お子さんが危ない方向に進むのを止められます。

「ダメ」っていう言葉は実は結構【あいまい】なんですよね。

「こっちにおいで」というのは、
「おいで=来る」という行動があるので、動きやすいのですが、
「ダメ=ストップ」というのは、ちょっと伝わりにくいのです。

それなら、「ストップ!!」と言った方が、いいですね。



また、食事中、遊んでしまうような時に、

「ふざけて食べないの!ダメ!!」

と言いたくなりますが、

そんな時は、

「前を向いてご飯を食べてね!」

というように、

「行動してほしいこと」を言うようにするといいですよ。


やってほしいことは、同じことですよね?

であれば、禁止を言うより、前向きな言葉で伝えてあげたいな、
と思うのです。




鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆




うーーーーーん


だなshoko

やっぱり言葉は言霊
波動ですな~



私、色々な人に言われるのだけど、龍神さまがついているらしい(笑)
だから、言霊の影響をもろうけるから、言葉には注意するといいとよく言われますです





ちょっと、意識して駄目を変換して目的へと向けてみようと思う一日でしたはーと




キラ お知らせ キラ



10月1日(火)8日(火) リンク 今年初キラ残席3 魔法使い養成講座 
       
波動チューニングで心と体のメッセージを聞ける魔法使いに


  
おやしらず10月26日(土)27日(日) URL2踊る看護師セラピストあいか(ふゆ)さんセミナーin福岡

若葉『経血コントロール~女子のおまたぢからを満開に~』 
若葉『免疫入門~免疫劇場と予防接種の話』 
若葉『あいかさん×星子ちゃんコラボセミナー骨盤と女性ホルモン』 
若葉『冷えのメカニズムと冷え撲滅運動』

おやしらず11月1日(金) ダイヤアトピー・喘息ラボ

  ヒミツ心体調整塾主宰たけちゃん×サロンここにも主宰りんによるコラボ講座