最近、
「頑張ってます」とか「頑張ってね」
という言葉には、ちょっと注意しているというか
便利な言葉ゆえに
使い方には、考えておりました
頑張るってことは、力が入ってしまっていいものも入りにくいのでは??
と思うので
むしろ、緩む方が体も心も心地よいのかなーーーーーと思ってます
その方が、いい流れでいられるというか。。。。。。。。
タイムリーにも
代替医療コーディネーターのkenjiさんが
の記事がヒット~
ざっくり抜粋するとーーーーー
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
「わたし頑張っています」の
頑張りは”我を張る”という意味で
わがままな言葉で
協調性として欠けるから
結果としてチームワークを乱すから、
全体のことを考えてそういうんだ。
”バランス”修正かな
働きものしかいらないものぼく。(ぼくというよりは会社というものがそもそもそういうものだと思うのね。個人ならなんでもいいじゃない 好きにすれば)
それに 頑張っている状態というのは、
体が張っている状態だから
体の中に緊張状態をつくりだすから、
あまり体にとって良くないんだ。続かない。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
ふむふむ。。。。。
視点が凄いな~
てなことで、頑張るについて自分で落とし込みちゅううううう