こんにちは

 

Coconfouato 佐藤ですニコニコ

 

先日ご紹介した体質チェックの8つの性質の特徴についてと養生法についてご紹介したいと思います

当てはまる数が同じ個数であればどれもご自身の体質となりますので、それぞれ読んでご参考にしてください

 

本日はその第4弾、瘀血(おけつ)体質についてご紹介したいと思います

 

 

「血」の流れが滞って、汚れが溜まっている

 

血液そのものと、血液が運ぶ栄養素や酸素、ホルモンなどを含めた「血」の巡りが悪くなったり、汚れが溜まって滞っている体質を指します

そのため栄養が全身に行渡らず、肌の色は浅黒く、くすんでいるのが特徴です

新陳代謝が悪いため、シミやそばかすが多く、傷跡や日焼けなどがなかなか消えません

また、血の停滞は、肩こり、頭痛、手足のしびれなど、刺すような痛みを引き起こします

 

「お血」の原因はストレスや冷えが多く、更年期でホルモンバランスが乱れても起こりやすくなります

女性の場合は生理や閉経、妊娠・出産は、すべて血の機能に関わっているため、女性はお血になりがちなので気をつけましょう

また生理痛が重く、血の塊が生じることがあります

 

ストレスをためないよう、趣味や運動で発散を

体を冷やす冷たいものの取りすぎや、薄着も控えて

体を温めることがお血解消につながります

 

 

特徴

目にクマができやすい

顔色が悪くシミが多い

肩や首のコリがひどい

鮫肌になりやすい

頭痛、肩こり

生理痛

傷跡が残りやすい

 

 

お勧めの食材と養生法

五性 温、熱、平

五味 辛、苦

食材

漢方食材:サンザシ、紅花

薬味など:ニンニク、ウコン

穀類&豆類:黒豆、小豆、大豆

野菜&きのこ:とうもろこし、キャベツ、里芋、黒キクラゲ、ヨモギ、フキ、チンゲン菜、タマネギ、セロリ、ピーマン

果物&木の実:ブルーベリー、もも、クリ、ユズ

魚介&海藻:カツオ、たら、鮭、エビ

調味料:酒、酢、黒砂糖、唐辛子

飲み物:ウーロン茶、ジャスミン茶

 

養生法

・お血体質を改善するには、気の流れを活発にすることが大切です。気滞体質の改善方法を参考にしながら、自分にあったストレス発散法見つけましょう

・体内をめぐる気・血・津液は、温かいと活発に動きますが、冷えると動きが悪くなります。血の巡りをアップするためにも、体を冷やさない工夫が必要です

・体を温めて血行良くする、ニンニクなどの辛味のある薬味や野菜を食べる

・調味料は酒がオススメ

・体を冷やさないよう、夏場の冷房にも気をつける

・机の前に座りっぱなし、立ちっぱなし。同じ姿勢を長時間キープすると、血の流れが悪くなります。ストレッチなどで骨盤周りの血行を促しましょう

・血の巡りを改善するには、血と気の巡りをアップする食材、体を温める食材を取ることがポイントです

夏野菜等の寒性、涼性の食材を使うときは、香辛料や薬味を組み合わせてバランスをとり、冷やしすぎを防ぎましょう

調理法もサラダなら温野菜にし、スープ、蒸し物、炒め物など、加熱調理を中心にしましょう

・寒性や涼性の食材、生野菜や刺身、アイスクリームなどの冷たいものは、血の流れを滞らせます

アルコールは体を温めますが、飲みすぎると水分バランスが乱れるので適量心がけましょう

 

 

玉ねぎのドレッシング漬け

材料(作りやすい分量)

玉ねぎのみじん切り 1個分

米酢 1/2カップ

黒粉砂糖 大さじ1

しょうゆ 1/4カップ

みりん 1/4カップ

ごま油 1/4カップ

 

作り方

1、玉ねぎ以外の材料をボールに入れて混ぜる

2、煮沸消毒した保存瓶に玉ねぎと1を入れ、蓋をして冷蔵庫で1週間寝かせる

 

食べ方

ゆで卵をむいて半分に切り、皿に並べて玉ねぎのドレッシング漬けをかける

他にも茹で野菜などのサラダにかける、蒸し物のソース、鍋のつけだれにしてもおいしいです

 

 

 

 

▼おすすめ [もみほぐし/リフレクソロジー /リラクゼーション/アロマ/ヘッドスパ/ヘッドマッサージ/リンパ/リンパマッサージ/肩こり/首こり/眼精疲労/疲労回復/ストレス解消/頭痛/フェイシャル/リフトアップ/むくみケア/ブライダルエステ/恵庭/恵庭小顔/Coconfouato] 

 

【恵庭・千歳・北広島・苫小牧・江別・長沼・栗山・安平・厚真・由仁・南幌】

 

 

便利なオンライン予約も受け付けております

Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます音譜

ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしておりますニコニコ

下矢印

Coconfouato HP

Mail  coconfouato2841@gmail.com