こんにちは

 

Coconfouato 佐藤ですニコニコ

 

先日ご紹介した体質チェックの8つの性質の特徴についてと養生法についてご紹介したいと思います

当てはまる数が同じ個数であればどれもご自身の体質となりますので、それぞれ読んでご参考にしてください

 

本日はその第3弾、気滞体質についてご紹介したいと思います

 

 

「気」の流れが悪くなって、不調を起こしている

 

体や心がストレスを受けると気の流れが悪くなって滞り、気滞体質に陥ります

無理をして仕事や家事を頑張ってしまう、責任感が強い人に多い体質です

気が停滞している為、喉が詰まったり、お腹や胸が張るといった症状のほか、眠れない、怒りっぽくなるといった精神的な不調が現れやすくなります

 

また気が発散する為、ため息、ゲップ、おならが多く出ます

目の充血、顔のほてり、頭痛は、気の滞りで生じた熱の為です

女性は生理前になると胸に張るような痛みを感じたり、怒りやすくなったりします

 

ゆっくり休養をとって、ストレスを上手に発散すれば、気の巡りは良くなります

また、薬味やハーブ、スパイスには、気の流れを促す効果があるのでお勧めです

 

なお、気滞の状態を放置していると、気とともに体内をめぐる血と津液の流れも悪くなりがち

早めに対処しましょう

 

特徴

頭痛、目の充血

怒りっぽくイライラしがち

ゲップやおならがよく出る

生理の前に不調が起こりやすい

お腹が張りやすい

 

お勧めの食材と養生法

五性 温、平、涼

五味 辛、苦

 

食材

漢方食材:陳皮、ジャスミン

薬味など:みょうが、胡椒

穀類&豆類:そば

野菜&きのこ:ピーマン、とうもろこし、オクラ、さやえんどう、キャベツ、レタス、春菊、セロリ、タマネギ、らっきょう、

果物&木の実:桃、みかん、きんかん、ユズ、イチゴ、リンゴ

魚介&海藻:クラゲ、のり、ひじき、ワカメ

調味料:酒、味噌、酢

 

養生法

緊張や怒りなど過度のストレスを感じると、「肝」の働きが弱まるため、気の流れが悪くなります。リラックスを心がけて

体の力を抜き、いつまでもクヨクヨしない

イライラを感じたらすぐに、歌ったり、体を動かすなどして発散させる

香りの良いものや辛味のあるものをとるようにする

カルシウムなどのミネラル類の補給をしましょう

プラス思考に切り替えて、単調な日々に楽しみを作る工夫をしましょう。旅行、おしゃれ、美味しいものなどできるだけ楽しいことを考える癖をつけて

気の巡りを高める柑橘系の香りを身にまとうなどアロマテラピーでリラックスするのも良いでしょう

 

滞った気の流れを分散させる食材を積極的に取りましょう。怒りっぽい人は、体内に強い熱がこもっているため、体を冷やし乾燥を改善する作用を持つ食材でクールダウンをしましょう

ただし、冷やしすぎると気の巡りが悪くなるので、量には注意しましょう

巡りを活性化する、ゆずなど香りの良い食材を準備すると便利です

 

熱を生み出す原因となる、温性や熱性の食材、アルコール、スパイシーな料理はほどほどにしましょう

ストレスを溜め込みやすいタイプなので、友人と一緒に食事をするなど、楽しく食べる工夫をしましょう

 

 

豆鼓ミックススパイス

 

材料(作りやすい分量)

豆鼓 50g

陳皮 5g

セロリのみじん切り 60g

サラダ油 大さじ1強

醤油 小さじ1/2

砂糖 小さじ1

 

1、 陳皮は水で戻す。豆鼓と戻した陳皮は、粗目のみじん切りにする

2、フライパンにサラダ油を熱し、セロリを入れて弱火で炒める。火が通ったら豆鼓と陳皮を加えて炒める

3、醤油と砂糖を加えて混ぜ合わせる

 

タラの切り身と食べやすく切ったチンゲン菜を蒸し、豆鼓ミックススパイスをかける

 

他にも炒め物やチャーハン、焼きそばの味付けにもお勧めです

お粥の薬味にもなります♪

 

 

 

 

便利なオンライン予約も受け付けております

Hot PepperBeautyからも24時間いつでもご予約頂けます音譜

ご予約・お問い合わせはこちらからお待ちしておりますニコニコ

下矢印

Coconfouato HP

Mail  coconfouato2841@gmail.com