放課後等デイサービス評価表(事業者向け) | |||||||||
チェック項目 | はい | どちらとも いえない |
いいえ | 改善目標、工夫している点など | |||||
環境・体制整備 | ① | 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか | 5 | 0 | 0 | ||||
② | 職員の配置数は適切であるか | 5 | 0 | 0 | |||||
③ | 事業所の設備等について、バリアフリー化の配慮が適切になされているか | 2 | 2 | 1 | ・室内はバリアフリー化されているが、施設が2階のため、外階段への対応はできていない。 | ||||
業務改善 | ④ | 業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画しているか | 4 | 1 | 0 | ||||
⑤ | 保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげているか | 3 | 1 | 1 | ・文書化されていないため、捉え方にばらつきが生じている可能性があると思われる。その為、今後アンケートも視野に入れ、よりよい方法を考えていきたい。 | ||||
⑥ | この自己評価の結果を、事業所の会報やホームページ等で公開しているか | 5 | 0 | 0 | ・今回初めての評価表なので、今後発信していきます。 | ||||
⑦ | 第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげているか | 3 | 1 | 1 | |||||
⑧ | 職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保しているか | 3 | 2 | 0 | |||||
適切な支援の提供 | ⑨ | アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成しているか | 5 | 0 | 0 | ||||
⑩ | 子供の適応行動の状況を図るために、標準化されたアセスメントツールを使用しているか | 5 | 0 | 0 | |||||
⑪ | 活動プログラムの立案をチームで行っているか | 4 | 1 | 0 | |||||
⑫ | 活動プログラムが固定化しないよう工夫しているか | 4 | 1 | 0 | |||||
⑬ | 平日、休日、長期休暇に応じて、課題をきめ細やかに設定して支援しているか | 4 | 1 | 0 | |||||
⑭ | 子供の状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成しているか | 5 | 0 | 0 | |||||
⑮ | 支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認しているか | 4 | 1 | 0 | |||||
⑯ | 支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有しているか | 3 | 2 | 0 | ・送迎の時間が遅くなってしまった場合には、当日ではなく、翌日になってしまうこともありますが、振り返りをするよう努めています。 | ||||
⑰ | 日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支援の検証・改善に繋げているか | 5 | 0 | 0 | |||||
⑱ | 定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断しているか | 4 | 1 | 0 | |||||
⑲ | ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか | 5 | 0 | 0 | |||||