エコパークさがみはら様主催の「さがそう こもれびの春」

3月22日に順延して良かったです。

スマホのアプリ「バイオーム」に登録すると、後で見られます。公開していれば、どなたでも見られますよ。情報共有って、こんな事なんですね。

定例の活動日が中止になっていたので、会員も久しぶりに会って、元気を確認した😃

ウグイスガグラの赤い小さな花が下向きになって咲いている。この実は美味しいですから、しばらくお待ちくださいね。

ウグイスカグラ(鶯神楽[4]学名Lonicera gracilipes var. glabra[注 1])はスイカズラ科スイカズラ属落葉低木。ここは読み飛ばして(スイカズラ科でつい間違える。)

テイカカズラも案内しました。白いおひげのようなタネ。風に運んでもらいたいので、工夫している。タネ袋から出る時、タンポポのように、その白いおひげをひろげる。

シュンランのタネ袋も面白いお話が出来るよ。

調べてみるのも良いね♪

最後に、お気に入り、面白かったのを、写真を見ながら描いてみよう!

今日のおみやげですよ。

次回は、5/24ひまわりのタネまきと森さんぽ

5/1から受付開始の予定ですよ。



アマナ


無花粉杉


アマナが開きました。昨日22日は、21度にもなったから、安心して開花したのだろう。

見られて良かった。

無花粉杉にも花が咲くのですね。

もしかしたら

花粉が飛ぶかもしれませんか。100%ではないらしいので。

さがそう こもれびの春

最後に描いた絵。思い出にもなったかな。お持ち帰りました。




中学校の理科の時間で、話題になったなあ。木はどうやって水?を上げるのか?

蒸散力で大丈夫?とか。



このベジタリアンは、大地を知らないのかな?

木は、ただ立っているのでは無い。大地から命の水を体内に取り入れているのを知らないのかな。


この作家、大丈夫かなと不安になった。

今の世界は、大地に立つこと、横の繋がりより自分だけが生きていたい。自分だけで生きていると思いたいのかな。




アースクールさがみはら(相模原市地球温暖化対策協議会)、エコパークさがみはらが、展示、工作などをします。顕微鏡で小さな生物を見てみましょう。

ここももの会は、トントウ人形づくりとヤジロベエづくりをする予定です。無料ですよ。楽しんでね。

#相模原桜まつり、#ここももの会、#木もれびの森の花と木々を守る会、