生物多様性を学び始めた時に、泉健司さんのYouTubeを見ました。その泉健司さんが、さがみはら生物多様性ネットワークのシンポジウムで講演されます。東京都の講演会は、満員🈵になるそうですよ。肩肘張らない生物多様性のお話し!「窓辺から始める自然回復 ビオトープガーデンのススメ」と題してお話しされるそうです。期待しています。

泉健司さんのインスタグラムはこちらです。




上溝南高校生物探究部のホトケドジョウの研究発表があります。在来種のホトケドジョウの群生地を見つけたとか?面白い研究成果を追体験出来ると良いですね。


青山学院大学の「わくわく!緑区の里山保全」にも期待してます。

まだ、受付られるそうです。是非おいでください。

申込フォームがありますよ。


私たち、ここももの会の自己紹介とSDGs15のパネルも展示していただく予定です。


どうも生物多様性の5文字熟語に馴染めない。

Biodiversity の方が良いような。


さがみはらし生物多様性ネットワーク のホームページは、



参加申込は、下のLoGoフォームから。




 

テキストを入力

 

日時 2024年3月23日(土)10:00~11:30(受付開始9:45~)

参加費 300円(資料代、保険料)当日受付でお支払いください

対象 小学校4年生以上成人まで
集合場所 ここももの森(大野台8丁目8、大野台中学校正門横、中央緑地隣)

              チラシの中にあるQRコード(二次元コード)を読み取ってご確認ください。

持ち物 筆記用具、長そで、長ズボン、飲み物、運動靴、防寒服、愛用絵描き道具(あれば)

 

 

思い出の絵を描こう!(自由参加です)

今日一番の思い出をデッサン(素描)してみましょう!

作品は、お持ち帰りできます。(クレヨン、クレパス、マーカーなどの用意もあります)

参加申し込み:3月5日午後4時 ホームページのフォームから

 

ここももの森を案内しています。

 

 

 

 

久しぶりに、森さんぽを企画しました。真冬の時期ですので、花はあまり見られないと思いますが。
大自然の中を歩いてみたい!

木もれびの森の歴史を歩いてみましょう!
針葉樹の林に行ってみよう!大野台の木もれびの森には、3か所あります。そのうち2か所は立ち寄れるかな。そこが高木林です。マツ・スギ・コブシ・ムクノキ・ヤマザクラ・?
鳥たちが食べない木の実があるかもしれませんね。

雨天中止とします。1月19日(金)午後6時ごろ、ホームページまたはメールでお知らせします。
集合場所は、相模原中央緑地(南区大野台8丁目5番地付近)横のQRコードを読み取って、ガイドにお使いください。周辺に駐車場はありません。

相模原中央緑地の緑道緑地入口近くにあるベンチが集合場所です。

申込は、フォームを用意します。受付開始が1月10日(水)です。簡単な操作です。ご安心ください。

現在は受付をしていません。10日までお待ちください。

申込フォームは、こちらです。

★3月23日(土)にも、お子さんから大人までを対象とした森さんぽを企画しています。どうぞお楽しみにお待ちください。

参加対象を、中学生までとしました。小学3年生より小さい方は、その保護者とご一緒に参加して下さい。

 

森を歩いてみましょう。
この時期、森で興味ある見学するものは、冬芽(春に芽を伸ばす基点になります)や

枯れ葉に関心が寄せられます。
でもすこし視点をずらせて、森をみてみようと思っています。

 

参加申し込みは、エコパークさがみはら様に。

メール、電話でお願いします。

ecopark-sagamihara@mdlife.co.jp

042-769-9248