私は『私は…』と話す人が好きです

.
.
.
フリースクールこころでは
カウンセラーも
学習の教科を担当します
.
.
英語を教える時、
「主語+動詞」なんて
ザ・アメリカって感じやんなと
子供たちに話します
【私は思う】とか【私は知りたい】とか
日本人はなかなか
「私は…」から始められない人も多いし、
「みんなは…」とか「普通は…」とかね

.
.
.
周りが優先される事が多いモラル思考でも、
本当は「私は…」を持ってると
解決策って簡単になったりする
.
.
.
フリースクールこころのスタッフとして、
母として、妻として
本当に悩んだ時、
私は自分がどうしたいのかを
ノートにまとめる

.
悩んでる頭の中を
ノートに具現化する時間として向き合い、
.
一番のキーは
【自分軸で悩むこと】
●『私はどうしたいのか?』
【他者軸で悩むこと】
●『フリースクールのあの子に
どうなってほしいのか?』
●『我が子にどうなってほしいのか?』
↓↓↓
これを自分軸に落とし込む
●『だとしたら、私には何ができるのか?』
.
.
.
私は感覚人間に見られる事が多い
※良く抜けてると言われる事が多いけど、だからなのかな 笑
でも頭の中は割と理屈っぽいのです。
.
'.
頭の中がぐちゃぐちゃするのは嫌いです


だから出来るだけシンプルに
自分の為に自分で整理する
.
.
整理できる程度の頭の中のボリュームを
自分で知る事も大切ですね

.
.
.
でも不登校で悩む親御さんも
子供の事って他者(子供自身)軸のお話だから
『(親には)何ができるのか?』
是非、ゆーっくりしんどくないペースで
考えてみてください
.
.
.
●毎週水・木・土曜日
オープンスクール開催中
🌈不登校の個別サポート🌈
個別対応の「こころ塾」
教室型コースと在宅型コースがあります
🤡サポーター募集🤡