姫と殿の運動会が終わりました
姫のクラスで集団が苦手なんだろうなと
勝手にずっと気にかけている子がいます

年長さんの姫は
ガッツリ集団行動な
【組体操】と【鼓笛隊】
そんな組体操の場面…
集団が苦手なM君が
その場にいるのも嫌なように
泣きながら参加しています
M君には先生2人がかりで
手と足を持ちながら、
組体操に参加しています。
私は職業病か
M君に「頑張れ」と応援するというよりは
「大丈夫、もういいよ」と止めたくなるのです
自分の精一杯は人によって違います
姫は運動会の集団行動も
緊張や不安を持ちながらも
やり遂げた事に満足できるタイプです
普段のM君は毎日、保育園にも通い、
皆と一緒に集団生活を送り、
夏はお泊まり保育まで参加できました
(お母さんと離れて過ごせる事は凄い事です)
きっとM君は
毎日保育園に通うだけでも精一杯
頑張っている

「運動会」なんて集団行動の極みは
精神的にキツすぎるよ
※無理した後、M君に、
何が生まれるのかを考えます
そこに本人の力になるものが生まれれば
とてもいいと思います
じゃあ、この子の気持ちを誰が
汲んであげるべきか…
先生はもちろん参加してくれるだけで
嬉しいでしょう
もがきながら参加するM君を見ていると
胸が痛くなります
これでM君自身がしんどいながらも
参加して良かったと思って欲しい…
というのはあまりにもハードルが高い気がして
鼓笛隊では泣く事なく
参加できます

よく頑張ったね
私は勝手にM君の親になった気分で、
充分満足です


それぞれのペースがある
得意な事と苦手な事がある
苦手な事に取り組む時は
【頑張る事】に満足できる心がいる🌈
「失敗する事ができる気持ち作り」
「頑張った事を自分で褒められる気持ち作り」
難しいようで
親がここにポイントをおいて接していれば
伝染するものです
フリースクールに集まる子も
自分なりの完璧主義の子が多いです
完璧でなくても、
崩れながらも満足できるように
そしたら、自分で立ち上がれるようになるから


すべてはあの子の
笑顔である未来の為に…
●毎週木曜日・土曜日
オープンスクール開催中
🌈不登校の個別サポート🌈
個別対応の「こころ塾」
教室型コースと在宅型コースがあります
🤡サポーター募集🤡