勉強は楽しい? | 通学型ステップスクールココイロ@大阪堀江 (不登校支援)

通学型ステップスクールココイロ@大阪堀江 (不登校支援)

大阪堀江にある小中学生対象のステップスクールココイロです。
安心した居場所〜たくさんの学びに繋がる。不登校期の子達や学校アレルギーの子、学校に通いながらなど、それぞれに合った一人一人の歩みに寄り添いながら、卒業までをサポートします(♡′ᆺ‵♡)

最近、3月のライオンにはまっているパトリオット先生が今回ブログを書きます晴れ虹

 

私もそうでしたが、勉強や宿題が嫌いな子も多いのではないでしょうかショボーン

実際に、親御さんも自分の学生時代を振り返れば同じように勉強が苦手だった方も多いのではないでしょうか大泣きうさぎ

 

大人は経験から「勉強しておけばよかった」とか、「いいキャリアには勉強が必要」というのを体感しています。だから子どものためを思って「勉強しなさい」というのですが、なかなか子どもには伝わりませんショックなうさぎ

自分が嫌いだったのに子どもには「勉強しなさい」と言ってもあまり説得力がありませんよね。

 

こういう時には親が学ぶ楽しさを伝えることが大切ですとびだすうさぎ2

実際に親が読書をする家庭では子どもも読書をする割合が高いということが報告されています。

 

実際に勉強をするのは親ではなく子どもなので、子どもが学ぶ楽しみを感じることが重要なのではないでしょうかカナヘイ!?

そんなときに3月のライオンの初心者に将棋を教える話を思い出しましたカナヘイきらきらカナヘイうさぎ

堅苦しく説明を受けている時は全然頭に入ってこないのに、絵本を使ってかわいいキャラクターがゲームのルールを教えてくれると楽しく覚えられるという話ですてへぺろうさぎ爆笑ラブ

これは勉強も同じで、わからなかったことがわかったり、できなかったことができると楽しいと感じることがあります。本来学んでわかるということは楽しいものなのですとびだすうさぎ1

 

フリースクールは勉強が苦手な子も多いので私たち教師は特にこの学ぶ楽しさを感じてもらうことを意識して取り組んでいますカナヘイうさぎカナヘイうさぎカナヘイうさぎ

グループで参加したり、ゲームっぽい感じで取り組むことで、「学ぶ」、「わかる」って楽しいんだななと感じてもらえるようにカリキュラムに工夫をしながら授業をしていますとびだすうさぎ2

 

勉強が楽しくなることを目指してこれからも取り組んでいきたいと思っていますカナヘイピスケカナヘイきらきら

 

3月のライオンの話をしていると久しぶりに将棋がしたくなったなあニヤリ

にゃんにゃん将棋、にゃん将棋っと爆笑