”モデリング”とは | 通学型ステップスクールココイロ@大阪堀江 (不登校支援)

通学型ステップスクールココイロ@大阪堀江 (不登校支援)

大阪堀江にある小中学生対象のステップスクールココイロです。
安心した居場所〜たくさんの学びに繋がる。不登校期の子達や学校アレルギーの子、学校に通いながらなど、それぞれに合った一人一人の歩みに寄り添いながら、卒業までをサポートします(♡′ᆺ‵♡)

こんにちは、まいまい先生ですneco*


日差しもすっかり強くなって、半そででも良い気候になってきましたねたいよう。


子どもたちがテストに向けて猛勉強しているので、


室内の温度も心なしか高くなっているような気が…燃える




さて、今日は ”モデリング” について電球


子どもは、大人やまわりの子どもをよーく見ています目


良いことも悪いことも、よく真似をしますよね汗




子どもにとって、最初のモデルになるのはお母さん、お父さんですおかあさん。おとうさん。


徐々に活動範囲が広がっていき、


まわりの大人や子どもたちへとその視線は移っていきますぐるぐる




モデリングでは、対象となる人(もの)の動きそのものを見て、


真似をするといった印象があるかもしれませんが、それだけではないのですポイント。




例えば、


お兄ちゃんが食器を流しへ運んだ焼き魚 → お母さんに褒められたはなまる


この流れを見た弟君は、きっとその行動を真似しますね顔・伏せ目


では反対に、


お兄ちゃんが寝転がりながらお菓子を食べたチョコ → お母さんに叱られたバツ


この流れを見たら、弟君はきっと同じことはしないですよねイヤ


(わざと怒られるようなことをする子もいるのですが…困った




このように、「自分で経験しなくても、自分以外の人々の行動や


その結果を観察することで、学習したり、これまでのパターンを変化させられる」


これが ”モデリング” ですきらきらきら~♪




モデリングのチャンスは色んなところに転がっていますよ犬?音符