年始、実家に泊まりに行く準備をしていました。娘は、私とは離れたところでテレビを見て過ごしていました。
オムツの準備をしていて、こういうような
ビニール素材のキャラものの袋に詰めてたんですよね。
そしたら、そろ~っと娘が近づいてきて。
気になったんでしょう。キャラものの袋。
あぁーこっそりしてたのに、やっぱり気付かれた…見せて見せて攻撃、中身出されたりするー(><)と、身構えてたのですが
上からチラっとはみ出していたオムツを見て
「なぁ~んだ!パンツ(オムツ)か!」
と言ってテレビの方へ戻っていきました………
うそでしょ!
すいません、いまいち伝わりづらいと思うんですけど娘からしたらあり得ないんです。
特性の故、想像力が幼く気になるものがあったら手に取ったり、開けたり、出したりしないと気が収まらない娘。今回も…と、思っていたのに少しだけ見えたオムツで納得し(袋の中を全部見た訳じゃないのに)「なぁ~んだ!」と気持ちを言葉にして、立ち去る………。
ものすごい感動してしまいました。
言葉にするという件でもうひとつ。
「ぷんぷんな気持ち」
という言葉を教えました。
思い通りにいかなくて怒ってしまった時などに「ココ、ぷんぷんな気持ち!」
また、少しクールダウンした後に
「ぷんぷんな気持ちだったよ。」
と教えてくれるようになりました。
言葉に出来るようになり、気持ちの鎮静化にもなっているような気がします。
そして私にも「ママ、今ぷんぷんな気持ち?」と、私の顔を見て聞いてくるように
他にも「ママ、怒ってる?怒ってない?」と。
反省です………
親の顔色伺わせちゃってる(>_<)
私も小さい頃、というか今もなんですけど母の顔色・機嫌を伺って生活していました。
こんな思い我が子にはさせたくない!と思っていたのに…
イライラ不機嫌伝わって、気を使わせちゃってるんですよね。
気を付けないと…イライラしてる!機嫌が悪い!よりも「ぷんぷんな気持ち!」の方が可愛いし、ほんわかした言い方ですよね。
私もイライラためて態度や顔に出す前に「ママ、今ぷんぷんな気持ち!」と伝えてみようかな。
機嫌関係で…
園の先生からお迎え時「今日は午前中機嫌が悪く…」とその日の様子を教えてもらっていたらそれを覚えていたようで、
「ぷんぷんな気持ちじゃなーい、ココ機嫌悪かっただけ!」とその日の様子を教えてくれるように
怒ってたんじゃなくて、なんだか機嫌が悪かっただけ~と大人みたいなことを…
いいのか、悪いのか
