前記事の続き書こうとしてたけど
しんどくなって脱線話。
現在息子9ヶ月。
ふと、同じ時期の娘はどうだったかなと
育児日記を開いてみた。
2016年6月2日(木)
また何回も起きるし、しんどいし寝不足もあるのに起きたらずっと泣いてるし、疲れ果てました。夕飯固形が大きすぎたのか吐く。
◇離乳食◇
朝
7倍がゆ 小5
きなこ 少々
ブロッコリー 小3
麩 2個
ヨーグルト 小3
夜
パンがゆ 小9
なす 小2
ブロッコリー 小3
豆腐 小6
しんどかった!しんどかった!
息子も夜泣きなのか、頻繁に起きるのが続いてるんだけど絶対娘の時の方がしんどかった!
息子も私の姿が見えないと泣くしママっ子で困るけど、娘ほどじゃない。
てか離乳食!
細かく書いてる!で、手作りだし!
氷作るパックみたいなんで、野菜やらお粥やら作って凍らせてたな。
今はもちろん記録取ってないし、お粥は作ってるけど、後はレトルト。
+料理過程で出る茹で蒸し野菜つぶしてあげたり、フルーツ、そのままあげれる豆腐・ヨーグルトをあげる程度。
「私、離乳食レトルト以外あげたことないわよ。」て方をブログで拝見してそのお子さんも立派に育ったそうだし。私が作るより、プロが試行錯誤して商品化したものの方が安心安全で栄養もあるのでは?
てかそもそも離乳食なんて作ってられなーい!大人の食事(手抜き)だけで手一杯!
手作りより、レトルト。
時間と手間をお金で解決しています。
最近息子パチパチ拍手をし出しました
とっても可愛いです。
日記を見ると娘もほぼ同時期に拍手をし出していた。
息子は………精神発達
どうなんだろう………
と、よく考えてしまいます。
・くるくる回るタイヤなどが好き
・壁や襖に頭をゴンゴンぶつける。
↑思いっきりビンゴーーーーー!!!
な状態に気が気じゃなくて心理士さんに相談。
answer~
・くるくる回るものは、この時期の子興味を持つのが当たり前で男の子の方が興味を示すこと多いです。
・だめ!と言ったら一瞬止まったりしますか?→はい。
感覚を楽しんでいるんだと思います。
まだ話せないので、悲しい気持ちや辛さなどを自分の体を痛め付けることでそれから逃れようとしている場合もあります。
私、遠慮せず心配だと思うところがあったらズバッと言うのでそれまでは安心して下さい。
とのことで、しばらくは考えないように過ごしたいで…
なんて言ってたらまた壁に頭ぶつけてるし。
壁に背を向けて後頭部をゴンゴン。
安心できるかーーーーーー
娘もあったんですよね。壁ゴン。
一歳過ぎてからだったと思うんですけど。
床ゴンもしてたな。
反対に安心材料は
・視線がよく合い、物(おもちゃ)見て→私の目を見て、それを共有しようとするのが見てとれる。
(娘はこれが、少なかったのかなと今になって思います)
療育の先生に「目で訴える子!お母さんの目を見よう見ようとしてる。」と言われた。
・人見知りめちゃくちゃする。
かな。
抱っこは嫌がらないけど、娘もそうだったし。
発達障害があってもどーんとこい!!!
なんて、前向きにはとても思えない私です。