通い始めて少したった頃、
通ってみてどうですかー?
と、聞かれて
すごいしんどい時だったんで素直に、(でもヘラヘラしながら。まだ私大丈夫ですよ!て印象与えるために)←逆にやばい
「しんどいです~
先生方に良くしてもらってものすごく助かってますし、有り難いと思ってます。
でも療育終わって、私と子供だけの空間になったら我慢してたのが一気に爆発してしまって。怒鳴ってしまうんです。(施設出て速攻。駐車場にて。)今までぜーんぶココの言う通りにしてきたのに、まだワガママ言う?って。私が疲れてるって理由もあるんですけど。」
と伝えました。
すると、
謝られてしまいました。
ココちゃんを甘やかしてるわけではないんです。きちんと指導方針・意図が伝わっていなくてしんどい思いをさせてしまい申し訳なかったと。
いやいやいやいや!!!
そんな!謝られる事ではないんです!
私に余裕無さすぎるのが原因なので!
下の子が居るから、施設まで約1時間かかるのも、全部こっち都合なので!
通えて感謝してます!!!
と、あわてて付け足しましたが。
申し訳なかったと。
話をしていて、あ!私毎回毎回、ココが癇癪おこしたら周り(職員さん)に気を使って、なんとかココの機嫌を持ち直さないと!と、精神的にも肉体的にも(暴れるので。かつ、息子を背中かお腹にくっつけてるので。)疲れてた事に気付きました。
施設の方本当にお話、聞き出し上手。
話してる間に自分の気持ちも整理出来てきました。
そして、また別の方とお話させてもらって
(丁度その日、気持ちの切り替えがうまくいかずひどい癇癪、大きなパニックを起こしていた)
・これは、怒れてしまう。
・一人で大変だったと思う。
・私だったらとっくに根をあげて実家に頼りっきりになってしまう。
・よく小さいうちに(発達障害だと)気付きましたね。
・あれだけ泣いても(自分のしたかった、ほしかった物を)覚えている。
賢い!
のと逆に、見通しが立てられないのでそのギャップで本人はしんどい。
・泣かせてしまって申し訳ない。
・泣いたら要求が通ると思ってほしくなくての指導をしていました。
・癇癪おきてるココちゃん見てるのがしんどくなったら、お母さんも別室(下の子授乳で使わせてもらってる部屋)でクールダウンしてもらったらいいですよ。
・今は試している時期です。この人は言うことを聞いてくれる人、くれない人と見極めている。
・近くに行ったら抱っこを求められるので遠くで見守りましょう。
・怒ってはだめということではないですよ。
と。
すごく救われました。
大変なこと分かってもらえた。
今までどうにか育ててきたこと、認めてもらえた気がして嬉し泣きそうでした。
怒っちゃだめという事ではないという言葉にも救われました。
人前では、いい母親でいないと!の呪縛にかかっていました。
毎回、どうにか怒らずスムーズに(いくわけないですが)療育を終えなきゃと思ってたから。
今はこの方に担当してもらい、毎週過ごしています。
最近「落ち着いたねー!」と、他の子の保育士さんから言われます。
確かに、通所当初と比べたら…
とはいえ、まだ自分の思いを通したくてへそ曲げて動かなくなったり怒ったり、パニックになりそうになったりします。
そんな時は「3分だけね」 「これしたら、トイレに行こうね」と、少しココに譲りつつもこっちの要求を聞いてもらう形をとってもらっています。