なんせ、疲れる!!!!!!!!!
朝から
簡単なお弁当作って、
子供二人の出掛ける身支度して、
自分の身支度もして、
息子は離乳食始まったし。
仕事始めたらこれが毎朝…ゾッ。
世間の働くお母さんは本当にすごい…
もちろん専業主婦のお母さんもすごい…
皆、すごい…
どれだけ計画して、時間に余裕を持ってても
乳幼児が居たら計画通りにはいかず…
イレギュラー発生しまくり。
バッタバタで家を出て、療育へ。
ドア to ドアで一時間の場所。
(子供の乗せ降りで時間がかかる)
家出る前に授乳しても、療育半分過ぎた辺りで息子くずりだすのでそこで授乳。
母子分離ではないので、授乳の時意外は娘についてますが調子悪いときは注意したり、指示が通るように促したり、もちろん専属の保育士さんがついてくれてますがハラハラしたり、そんな時息子がぐずりだしたらさぁ大変。
ぐずってなくても一時間半抱っこ(ヒモ)しっぱなし。
一時間半の療育が終われば、いい時間なので部屋をかりて持ってきたお弁当を食べます。そこでもスムーズにいくわけなく、お腹が空いてない時もあるし、好きなものだけ食べて遊び出しちゃったり、帰らないと言ったり。
ま・じ・で・疲!れ!る!
さようなら~して施設を出て、車に乗る時
乗らないとか、後ろ乗るとかまだ遊びたいとか好き放題言い出すのでそこでどっかーん!と、切れてしまいます。
施設内では、皆居る手前きつめに注意する程度(他の利用者の子、先生に迷惑行為をした際)。
先生たちも、もちろん叱らない。
なので、療育終わって私たちだけの世界になった途端
なんでお前の思い通りばっかしたらなあかんねん!!
と、朝からの疲れも後押しして爆発する日が多いです
主人からは療育行くことが負担になってると言われました。
その通り。負担です。しんどいです。
でも…
今(就学前)が一番伸びる(身に付く)時期なんでしょ?!
発達障害には『療育』なんでしょ?!
定員もあるし、今辞めたら待機になる。
他施設、探して(可能な施設近くになさそう)
また手続きに長い時間かけて、待機あったらして…
て、考えたら頑張って通い続けるしかない…。
来春からは、息子も保育園。
私は復職。
だけど週1療育のため休みもらうことはまだ職場に話してないし、どうなるだろうな。
そうでなくても二人抱えて働くって、ハードモード。
すぐキャパオーバーしちゃいそう。